• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ひと概念の再構築をめざして ー人文科学・アート・医療をつなぐ問いかけ

研究課題

研究課題/領域番号 19320018
研究機関京都大学

研究代表者

多賀 茂  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (70236371)

研究分担者 西井 正弘  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60025161)
杉万 俊夫  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10135642)
岡田 温司  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (50177044)
大黒 弘慈  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (50262126)
立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
キーワードひと / 思想 / 現代社会 / 先端医療 / 現代芸術
研究概要

前年度に行った準備的調査・研究の成果が現れ始めた年度であった言えるだろう。人文科学・アート・医療の接点を創設しつつ、その場において「ひと」という概念について、新たな見解を探求するということが私たちの目標であったが、それは例えば2008年7月に行った現代芸術家、塩田千春を招いての研究会において、十全な形で実現された。「ひと」という存在が抱える苦しみや不安の大きさをそのまま作品にする塩田の世界に対して、カナダ・マッギル大学の精神科医・医療人類学者カーマイヤー教授は、戦争や殺戮をめぐる人類の暴力の歴史を指摘され、私たちの視点を世界の様々な民族の間の諸問題へとむけさせた。そのほか、今年度はフロイトの思想をめぐる研究会、病院内における芸術活動の紹介、舞踏家土方巽の上映会、制度を使った精神療法をめぐる研究会など多くの成果が上がった。さらに2009年に入ってからは、フランス・ボルドー大学からル・ブラン教授を招いて、フランスの思想家ミシェル・フーコーにおける「ひと」の概念について講演会とセミナーを開いたほか、日本を代表する舞踏家勅使川原三郎と思想家宇野邦一を招いて、人間の身体の再発見をめざすワークショップを開いた。いずれの会も、私たちに現代において「ひと」が置かれている危機的状況や、その状況から私たちが抜け出すために、今私たちはどういう手順で、どういう問題について考えなければならないかを明確に示してくれた。一方、海外や国内での研究調査も継続して行った。また昨年度のマルディネに続き、思想と精神分析・精神医学をつなぐ重要な人物として(いずれも故人ではあるが)ベルギーのジャック・ショット、あるいはハンガリー出身のレオポルド・ソンディらの人物が注目された。また昨年度から連絡を取っている芸術家やなぎ・みわは、まさに本年度ヴェネチア・ヴィエンナーレの日本代表に選ばれており、帰国後は当研究プロジェクトに積極的に参加してくれる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 模倣と経済学-タルト『模倣の法則』を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      大黒弘慈
    • 雑誌名

      社会システム研究 12

      ページ: 1-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結び目と振り子(下)-ジャック・デリダ『精神分析の抵抗』についてのノート2009

    • 著者名/発表者名
      立木康介
    • 雑誌名

      思想 1018

      ページ: 57-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力発電所補修部門の安全文化醸成に向けた全社的活動2008

    • 著者名/発表者名
      杉万俊夫
    • 雑誌名

      INSS journal 15

      ページ: 338-344

  • [学会発表] 半透明をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      岡田温司
    • 学会等名
      Art studium
    • 発表場所
      近畿大学国際人文化学研究所
    • 年月日
      2008-12-20
  • [図書] 医療環境を変える-精度を使った精神療法の実践と理論2008

    • 著者名/発表者名
      多賀茂, 三脇康生(編)
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi