• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究 ―日本中世の文学・絵巻から―

研究課題

研究課題/領域番号 19320022
研究機関千葉大学

研究代表者

池田 忍  千葉大学, 文学部, 教授 (90272286)

研究分担者 柴 佳世乃  千葉大学, 文学部, 教授 (60235562)
久保 勇  千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (10323437)
キーワード美術史 / 文学一般 / 日本史 / 絵巻 / ジェンダー
研究概要

本年度は研究のまとめの年にあたるため、初年度より取り組んできた「絵巻画面分析表」の作成に力を注いだ。その意図は、.絵巻作品の中に「詞」が語り出すプロット(あらすじ)を越えて設定される「場」に着目し、またそれらの「場」を構成する一定の要素(「もの」)を含む「型」を抽出して、データベースを作成することにあった。ほぼ隔月で検討材料となるデータと図像を持ち寄り、検討を重ねて、十八作品に及ぶ試作的な<表>を、研究成果報告書に提示、その表に連動して考察を深め論考を執筆した。
提示した「絵巻画面分析表」の特徴は、<場の型>を基準として、絵巻画面を分節する点にある。<場の型>とは、人の行為によって立ち上がるイメージの型を指している。それは各論考において具体的に指摘されるように、必ずしもひとつの場がひとつの型に対応するのではなく、画中の出来事は画中人物の視点に応じて、もしくは物語の語り手や鑑賞者の立場から見て複数の型に対応する場合がある。描かれた「もの」と「場」の関係を、この「型」という視点を導入して探究してきた。言い換えるならば、中世絵巻に描かれた多様な「場」を「型」として捉え、共時・通時的な関係性を明らかにすることを目指し、一定の成果を上げた。
また本年度は、研究をまとめる上で不可欠な熟覧・調査を実施した。金刀比羅宮「なよ竹物語絵巻」、甲子園学院美術資料館・久米アートミュージアム「下燃物語絵巻」である。研究成果報告書、および参加者各自のこの期間の業績に、本年度を含む三年間の助成期間における熟覧・調査の成果を大いに生かすことができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について2010

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 雑誌名

      美術研究 399

      ページ: 359-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慶政と園城寺-慶政『三井母興乗院等事』『大師御作霊像日記』を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃・戸波智子
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 39

      ページ: 69-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸黄檗禅刹記(五)翻忘刻と解題2009

    • 著者名/発表者名
      江戸黄檗研究会(水野僚子共蓍)
    • 雑誌名

      黄檗文華 128

      ページ: 163-182

    • 査読あり
  • [図書] 「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍編
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      千葉大学文学部
  • [図書] 『視覚表象と音楽ジェンダー史叢書第4巻』(共蓍)亀井若菜論文名「不浄観から読み解く『掃墨物語絵巻』-中世絵巻が見せるフェミニン・エンデイング-」2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍・小林緑編蓍
    • 総ページ数
      332(142-162)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 『視覚表象と音楽ジェンダー史叢書第4巻』(共蓍)水野僚子論文名「「土蜘蛛草紙」に描かれた女性の身体-図像と解釈言説の再生産をめぐって」2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍・小林緑編蓍
    • 総ページ数
      332(182-203)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(十一)2009

    • 著者名/発表者名
      高山利弘・久保勇・原田敦史編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 延慶本平家物語の世界(共蓍)久保勇論文名「延慶本平家物語の異体字・当て字について」2009

    • 著者名/発表者名
      栃木孝惟・松尾葦江編
    • 総ページ数
      270(169-173)
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] イメージとパトロン美術史を学ぶための23章(共蓍)土屋貴裕論文名「久保惣記念美術館蔵「伊勢物語絵巻」と伏見院周辺」2009

    • 著者名/発表者名
      浅井和春監修、稻本万里子・池上英洋編蓍
    • 総ページ数
      396(85-102)
    • 出版者
      ブリュッケ
  • [図書] 『王朝文学と交通(平安文学と隣接諸学7)』(共蓍)土屋貴裕論文「絵巻に描かれた旅-鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって-」2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫編
    • 総ページ数
      632(310-336)
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2017-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi