• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音楽文化における機械の役割-その歴史・現状に関する多面的分析と展望

研究課題

研究課題/領域番号 19320023
研究機関東京大学

研究代表者

ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00376576)

研究分担者 長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50292842)
渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70243136)
安田 寛  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10182338)
三輪 眞弘  情報科学芸術大学院大学, メディア表現専攻科, 教授 (20336647)
キーワード機械音楽 / 音楽美学 / アルゴリズム / ピアノ教育 / 近代化 / 始原楽器 / 機会芸術
研究概要

秋(10月20日〜12月2日)に駒場博物館で「Musica ex Machina-機械じかけの音楽」特別展を開催した。その準備において研究代表者はヨーロッパで調査し,手に入れた一部の資料も展覧された。
展覧会は「機械音楽の歴史」「マーティン,リッチズの世界」「自動ピアノのための作品と研究の最前線」に分けられ,各部門の解説パネルおよび参考資料が作成された。また,第二部門のために三輪眞弘とM,リッチズの協同作「Thinking Machine」が制作された。「Thinking Machine」ではjaikenzanというアルゴリズムが始めて機械でエミュレートされた。展覧会に伴ってさらに作品制作(主にM,リッチズの音楽機会のための作曲作品)が行われた。展覧会では作品発表なども多く行われたが,会期最終の二日間は,国際シンポジウム(主に研究代表者,分担者,外国人協力者とスペシャルゲストによる発表)が行われた。
研究分担者別に研究内容をまとめると,代表者は古代からの機械音楽の歴史と思想および自動ピアノのための作品研究,長木誠司は日本における機械音楽のための作品,渡辺裕は20世紀前半ヨーロッパにおける音楽機械の発展と社会的な意義,岡田暁生は19世紀の音楽教育における機械化とそれに伴う身体と精神の関係論,安田寛は19世紀のピアノ教育に使われた訓練機械との関連でドイツで調査,高橋雄造は自動楽器と再生音楽/音楽再生の関係で消費者の立場を研究し,それらは12月のシンポジウムで発表が行われた。また,三輪眞弘はM,リッチズの新作「Thinking Machine」の発表に合わせ,正倉院に収蔵されている古代中国の竪琴,箜篌(復元)のための作品を創作(作曲)し,「Thinking Machine」と競演する形で発表した。
2008年3月に「限りなき声」のシンポジウムでは特に岡田暁生が三輪眞弘の作品について研究発表を行った。これらのシンポジウムと別に研究打ち合わせを二度行い,一回目は2007年度の研究方法,二回目はこれからの研究方法について相談した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽とテクノロジー:白南準(1932-2006)李敦鷹(1958-)の作品を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      呉 姫淑
    • 雑誌名

      音楽理論研究、ソウル大学西洋音楽研究所出版 12

      ページ: 125-151

  • [学会発表] The Interconnection between Vocal and Instmmental Layers in Masahiro Miwa's Gestingedes Ostens2008

    • 著者名/発表者名
      岡田 暁生
    • 学会等名
      限りなき声
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2008-03-09
  • [学会発表] 20世紀の音楽における機械の可能性-粗いスケッチ2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 雄造
    • 学会等名
      「MusicaexMachina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、日本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 思考する機械と古代の竪琴のための逆コンピュータ音楽「箜篌蛇居拳」公案番号十七2007

    • 著者名/発表者名
      M・リッチズ(Thinking Maehine)、三輪 眞弘(作曲)、西 陽子(演奏)
    • 学会等名
      「Musica ex Machina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、日本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 20世紀の音楽における機械の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 眞弘
    • 学会等名
      「MusicaexMachina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、目本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キヤンパス
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 音楽と機械:白南準(1932-2006)と李敦鷹(1958-)の作品を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      呉 姫淑
    • 学会等名
      「MusicaexMachina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、日本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キヤンパス
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 本展覧会の意義について2007

    • 著者名/発表者名
      Hermann Gottschewski
    • 学会等名
      「MusicaexMachina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、日本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] 一九世紀のピアノ練習法と身体の機械化について2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 暁生
    • 学会等名
      「MusicaexMachina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、目本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Syllogtsmus musicus-syllogismus technieus.Vomlogischen SchlieBen in der Musik und in Maschinen(音楽と機械における理論的帰結について)2007

    • 著者名/発表者名
      Sebastian Klotz
    • 学会等名
      「Musica ex Machina-機械じかけの音楽」シンポジウム「機械と音楽」(本研究プロジェクト主催、目本音楽学会共催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] The Provisum and The Improvisum in Musical Performance(音楽の演奏における予想されるもの、あるいは予想されないもの)2007

    • 著者名/発表者名
      Hemann Gottschewski
    • 学会等名
      延世大学校音楽研究所主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル(韓国)延世大学
    • 年月日
      2007-11-24
  • [備考]

    • URL

      http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2007.html#musica

  • [備考]

    • URL

      http://www.rr.iij4u.or.jp/~yamam/MusicaExMachina.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi