• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代西欧に於ける「ラファエッロ以前」問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320024
研究機関一橋大学

研究代表者

喜多崎 親  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (90204883)

キーワードラファエッロ / プリミティヴ / ラファエル前派 / 中世回帰 / デューラー / フラ・アンジェリコ / ナザレ派
研究概要

2010年3月末に連携研究者の出席を得て21年度の研究報告会があり、各研究者によって以下のような報告がなされた。()内は担当者。なお堀川は体調不良のため書類提出による参加となった。
フランス(喜多崎):19世紀の前半にフラ・アンジェリコの様式のいかなる点が着目され、それが規範と見なされるようになったか。また19世紀にフラ・アンジェリコ様式を選択した作品がどう評価されたか。イギリス(山口):ラファエッロ前派のイタリア・プリミティヴ受容は単なる様式の模倣ではなく、イデオロギー的なものであったため、実際にはグループ内での差異や対立までもが指摘できる複雑な状況であった。イギリス(堀川):世紀末のテンペラ技法の復興は、単なる技法への着目ではなく、中世回帰を踏まえた新しい価値の発見であった。ドイツ(尾関):アカデミズムからの離反として捉えられがちなナザレ派は、実際には「中世」的主題によってドイツのナショナリズムと連動し、モニュメンタルな作品を通じて新たなアカデミズムを形成していた。ドイツ(佐藤):デューラー・ルネサンスの射程は広く、ドイツのみならずイギリスのヒリアードにも指摘されうる。イタリア(松原):19世紀イタリアのプリミティヴィスムへの回帰にとって重要な意味を持ったビアンキーニのテキスト「諸芸術における純粋主義について」の注解。
ラファエッロ以前への回帰現象は通常様式選択として論じられるが、単に様式の問題を超え、各国の状況と結びついて多様な展開を遂げていたこと、また各国で理論としての立場と、実制作との間に乖離が認められることが明確になった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 聖なる未熟―19世紀フランスに於けるフラ・アンジェリコ受容2010

    • 著者名/発表者名
      喜多崎親
    • 雑誌名

      言語社会 4

      ページ: 215-238

  • [雑誌論文] ラファエル前派兄弟団におけるプリミティヴィズム―19世紀英国の「ラファエッロ以前」問題2010

    • 著者名/発表者名
      山口惠里子
    • 雑誌名

      論叢 現代語・現代文化 4

      ページ: 97-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市と絵画の防衛機制―ジョルジョ・ディ・ジョヴァンニとシエナ戦争2010

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 雑誌名

      デアルテ 26(近刊 (掲載決定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミュシャ《ジスモシダ》とビザンティン2009

    • 著者名/発表者名
      喜多崎親
    • 雑誌名

      ユリイカ 9

      ページ: 152-163

  • [雑誌論文] フィリップ・オットー・ルンゲ《ナイチンゲールの稽古》―魂の教育者としてのプシュケ―2009

    • 著者名/発表者名
      尾関幸
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 42

      ページ: 79-86

  • [学会発表] 都市と絵画の防衛機制―ジョルジョ・ディ・ジョヴァンニとシエナ戦争2009

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 学会等名
      第80回九州藝術学会
    • 発表場所
      福岡市美術館講堂
    • 年月日
      2009-07-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi