• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

比較デザイン論研究-意匠・構想・設計・創造論の歴史的展望

研究課題

研究課題/領域番号 19320027
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 治彦  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (00173435)

研究分担者 内田 次信  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80351435)
伊達 立晶  同志社大学, 文学部, 講師 (30411052)
池上 英洋  恵泉女学園大学, 人文学部, 准教授 (00409806)
高安 啓介  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70346659)
キーワードデザイン / 意匠 / 設計 / 構想 / 創造 / ディセーニョ / ゲシュタルトゥング
研究概要

平成19年9月にボローニャ大学高等研究所で第1回研究会を、10月に大阪大学文学研究科で第2回研究会を、それぞれ実施した。藤田は中国・日本の「意匠論」、内田は西洋古典の「Mimesis論」、池上はイタリア・ルネサンスの「Disegno論」、高安はドイツの「Gestaltung論」の基礎的研究をそれぞれ行った。第1回研究会の際には、各研究者が、ヨーロッパで関連調査を行った。
共同研究者のひとり、Raffaele Milani(ボローニャ大学)がボローニャ大学高等研究所における研究会をオーガナイズし、Giovanna Franci他数名のイタリア人研究者およびカナダ人研究者が討論に参加した。大阪大学文学研究科における第2回研究会にはMilani氏およびロンドン大学(SOAS)のAngus Lockyer氏も参加し、活発な意見交換が行われた。
本研究の第1回報告として、'East Asian ideas of design: Isho from Dufu to Miura Baien (Fujita), 'Beyond Mimesis' (Uchida), "Disegno as a Principle of Aesthetics" (Milani), "Contribution of Perspective and Disegno to Homogeneity of Space" (Ikegami), "Seve Aspects for Understanding the Modernistic Meaning of Gestaltung" (Takayasu)を『「比較デザイン論研究」I平成19年度研究年報WORDS FOR DESIGN: Comparative Etymology of Design and its Equivalents』として印刷し、関係者に配布される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 空間性の均質化への、遠近法とデザインの寄与2008

    • 著者名/発表者名
      池上英洋
    • 雑誌名

      恵泉女学園大学 20

      ページ: 179-201

  • [雑誌論文] エウリピデス『オレステス』とその間テキスト性2008

    • 著者名/発表者名
      内田次信
    • 雑誌名

      大阪大学文学研究科研究紀要 48

      ページ: 123-130

  • [学会発表] GENESIS OF KANA and its relationship with Japanese art and culture2007

    • 著者名/発表者名
      藤田治彦(Haruhiko Fujita)
    • 学会等名
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Middle East Technical University, Ankara, Turkey
    • 年月日
      2007-07-11
  • [図書] イメージとテキスト2007

    • 著者名/発表者名
      池上英洋(編著)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ブリュッケ

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi