• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本近世期における中国白話小説受容についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320040
研究機関一橋大学

研究代表者

笹倉 一広  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (50196185)

研究分担者 近衛 典子  駒澤大学, 文学部, 教授 (20178297)
キーワード近世文学 / 中国白話小説
研究概要

平成22年度の実績概要を日本文学方、中国文学方に分けて記述する。
■日本文学方:以前から収集・調査を続けていた『文昌帝君陰隲文』や『和語陰隙録』といった善書の研究を進め、日本における善書の流布とその実態の解明に取り組んだ。その結果、善書が近世期の比較的早い時期から浸透しており、特にその初期の普及においては仏教(特に浄土宗・曹洞宗)が深く関わっていることを明らかにした。また、その過程で明和3年刊の善書『文昌帝君陰隲文』を新たに発見した。下述の中文方の翻訳作業の成果と共に、平成22年7月26日、京都大学人文科学研究所においてシンポジウム「日本近世文藝と中国白話の世界」を開催した(開催責任者:近衛典子)。第1部は、招聰講師による基調報告(コーディネーター:福田安典)、第二部は、川上陽介を含む国文方2名、中文方1名による研究発表(コメンテーター:金文京)で、中文・国文双方の知見が披露された。その成果は本研究課題の成果報告書とする。
■中国文学方:平成21年に引き続き三言二拍の翻訳底本作製作業を進めた(中国文学方連携研究者全員)。平成20年前半部分を(『中国古典小説研究』13号)発表した『二刻拍案驚奇』巻4の対訳稿の後半部分を同誌15号に発表した(岡崎由美、他)。その後、本稿は中国文学研究者の視点からの訳注であるため、日本文学研究者からの利用に応えられるように注釈など改訂すべく、日本文学方に諮った。これを雛型にして、進行中の他部分の訳注をすすめ、最終的にはweb上に公開して、広く研究者の便に供することが出来るよう、サイトの構築についてのノウハウを研究し、平成22年度はよりセキュリティの高いOSへの交換作業を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 秋成の浮世草子2011

    • 著者名/発表者名
      近衛典子
    • 雑誌名

      西鶴と浮世草子研究

      巻: 第5号 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 飾りとしての文学-肖像画における文学の可視化-2011

    • 著者名/発表者名
      入口敦志
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 199号(印刷中)

  • [雑誌論文] 葛昌興日記-所引能楽関係記事稿(二)2011

    • 著者名/発表者名
      青柳有利子、江口文恵、中尾薫、柳瀬千穂、入口敦志、竹本幹夫、棚町知彌
    • 雑誌名

      演劇学映像学2010

      巻: 第4集 ページ: 163-179

  • [雑誌論文] 西王母の娘たち-「遇仙」から「陣前比武招親」へ-2011

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要・日本アジア研究

      巻: 8巻 ページ: 81-94

  • [雑誌論文] 藤岡作太郎と上田秋成・序説2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学論集

      巻: 44号 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 両漢開国中興伝誌・全漢志伝版本源流考2010

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要・日本アジア研究

      巻: 7巻 ページ: 21-30

  • [雑誌論文] 二刻拍案驚奇 巻4(下)2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎由美監修
    • 雑誌名

      中国古典小説研究

      巻: 15号 ページ: 1-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 飾りとしての文学-肖像画における文学の可視化-2011

    • 著者名/発表者名
      入口敦志
    • 学会等名
      日本近世文学会平成22年度秋季大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 国文学的目常一藤岡作太郎日記を読む2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      金沢大学国文学会平成22年度大会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 《全漢志伝》、《両漢開国中興伝誌》研究緒論2010

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 学会等名
      慶賀朱一玄先生飛躍年寿誕費中国古代小説国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・天津・南開大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 笑林広記とその周辺2010

    • 著者名/発表者名
      川上陽介
    • 学会等名
      シンポジウム「日本近世期における中国白話小説受容に駒ついての基礎研究」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2010-07-26
  • [学会発表] 発見される作家たち-揺藍期の近世文学史を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      上智大学国文学会平成22年度夏季大会
    • 発表場所
      上智大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] 仮名草子集成 第46巻2010

    • 著者名/発表者名
      花田富二夫・大久保順子・入口敦志
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      東京堂出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi