• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

旅行記と文学創造-フランス文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 19320046
研究機関東京大学

研究代表者

中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)

研究分担者 塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90242081)
野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)
マリアンヌ シモン=及川  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
キーワード仏文学 / 旅行記 / フランス語圏文学 / ポストコロニアル / 虚構化 / 自伝 / 声 / ユートピア性
研究概要

本研究二年目にあたる平成20年度は、代表者と分担者が本研究開始時以来の成果を持ち寄り、旅行記と歴史文化的諸条件との関わりを具体的に検討した。10月にはフランス語圏の三人の専門家(ジュネーヴ大学助教授フレデリック・タングリ氏、パリ第四大学教授ソフィー・バッシュ氏、フランス国立科学研究センター研究員ナタリー・モーリヤック=ダイアー氏)を共同研究者として迎え、国際研究集会「旅行記から文学作品へ」を組織した。前近代の旅行記(ベルニエ)、ロマン派の旅行記(ネルヴァル)、19世紀末-20世紀初頭の旅行記(マスペロ、プルースト、ヴァレリー)、現代の旅行記(ル・クレジオ)の代表的作品をそれぞれ選び、旅行記がいかに歴史的条件に規定されるか、また、旅行の記録はいかにして文学作品たりうるかについて議論を重ねた。その結果、前近代から近代への旅行記の変質は「文学」概念の変質とある程度併行的な軌跡をたどるが、旅行記に固有の記録性、断片性、偶発性が完全な虚構化や物語性に抵抗すること、また、近代の旅行記はしばしば虚構(小説)と組み合わさって、文学作品の生成を実存的角度から照射する機能を果たすことが、多数の実例とともに浮かび上がってきた。研究代表者はまた、6月にパリ第四大学で開催されたピエール・ブリュネル教授退官記念シンポジゥム「声(La Voix)」に招待され、旅行記『ロドリゲス島への旅』を含む、作家ル・クレジオの父祖の地モーリシャスにちなむ作品群を扱う発表を行ない、小説と旅行記におけるナレーションの偏差を考察した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Voix des ancetres, voix de soi: le "cycle mauricien" des romans de Le Clezio2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 雑誌名

      La Voix. Hommage a Pierre Brunel 1

      ページ: 283-294

  • [雑誌論文] 二十世紀フランス文学と死2009

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『死生学研究』 第11号

      ページ: 111-146

  • [雑誌論文] 異邦の香り--ネルヴァル『東方紀行』論第2章旅人が名前をなくすとき2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『群像』 2009年1月号

      ページ: 166-179

  • [雑誌論文] 異邦の香り-ネルヴァル『東方紀行』論第3章女の都2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『群像』 2009年2月号

      ページ: 284-299

  • [雑誌論文] 異邦の香り-ネルヴァル『東方紀行』論第4章女神の島2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『群像』 2009年2月号

      ページ: 226-241

  • [雑誌論文] Du divertissement a l'enseignement: les usages pedagogiques des images en ecriture (moji-e) au Japon2009

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon Oikawa
    • 雑誌名

      La Peclagogie par l'image en France et au Japon 1

      ページ: 39-53

  • [雑誌論文] La coquille aux mirages2009

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon Oikawa
    • 雑誌名

      Le Frisson esthetique No.7

      ページ: 32-33

  • [雑誌論文] De la claustromanie au nomadisme: l'origine du goat de l'ailleurs chez. Le Clezio2009

    • 著者名/発表者名
      Masao, Suzuki
    • 雑誌名

      Europe No.957-958

      ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le "tombeau" dans Les Fleurs du Mal, Baudelaire et les formes poetique2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 雑誌名

      La Licorne No.83

      ページ: 25-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sur la "fatalite du bonheur"2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 雑誌名

      Parade sauvage numero special

      ページ: 586-595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les Paradis artificiels et Monsieur Teste: la thedtralisation de la conscience2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      La Licorne No.83

      ページ: 193-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] La modernite et la simulation chez Valery-les puissances del'inachevement2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Paul Valery:≪Regards≫ sur l'histoire 1

      ページ: 327-334

  • [雑誌論文] 『レオ・ビュルカール』を読みながら2008

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『ネルヴァル手帖』 第5号

      ページ: 85-90

  • [雑誌論文] 異邦の香り-ネルヴァル『東方紀行』論第1章遊歩への招待2008

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      『群像』 2008年12月号

      ページ: 82-96

  • [雑誌論文] 江戸時代のいたずら書き・文字絵を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌシモン=及川
    • 雑誌名

      『アジア遊学』 109号

      ページ: 125-136

  • [雑誌論文] ゼトネビーとゼイナブ-女主人公の名前をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 雑誌名

      『ネルヴァル手帖』 第5号

      ページ: 123-143

  • [学会発表] 他者との邊遁-フランス・ロマン主義時代のオリエント旅行記をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      畑浩一郎
    • 学会等名
      地中海学会定例研究会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] ル・クレジオ、フランスからの出発2008

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 学会等名
      東京外国語大学「多分野研究交流」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] ネルヴァルとジュネ-『東方紀行』の現代性2008

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会秋季大会ワークショップ「ネルヴァルの現代性を探る」
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] 現代性とメランコリー-変容するパリのボードレール2008

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 学会等名
      ブリヂストン美術館土曜講座「パリと近代芸術家たち」第2回
    • 発表場所
      ブリヂストン美術館
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] Voyage a Rodrigues ou la double quete de Le Clezio2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 学会等名
      コロック≪Du recit du voyage a 1'ceuvre litteraire≫「旅行記から文学作品へ」
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2008-10-16
  • [学会発表] Qu'est-ce quele dehors?-une lecture du "retour de Hollande" de Valery2008

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 学会等名
      コロック≪≫Du recit du voyage a l'ceuvre litteraire≫「旅行記から文学作品へ」
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2008-10-16
  • [学会発表] Le Voyage en Orient de Nerval ou l'aspect "sentimental" du recit2008

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 学会等名
      コロック≪Du recit du voyage a l'ceuvre litteraire≫「旅行記から文学作品へ」
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2008-10-16
  • [学会発表] Voix des ancetres, voix de soi: le cycles mauricien des romans de Le Clezio2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 学会等名
      ピエール・ブリュル教授退官記念シンポジウム「声」
    • 発表場所
      パリ第4大学(ソルボンヌ)
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] La Pedagogie par l'image en France et au Japon2009

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon Oikawa
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Presses Universitaires de Rennes
  • [図書] Baudelaire et les formes poetiques(編著)2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Presses Universitaires de Rennes
  • [図書] Voyageurs rornantiques en Orient-etude sur la perception de l'autre2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Hata
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      L'Harmattan
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi