• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

語り手と女:ジェンダーを巡るイランの文学的言説の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320051
研究機関大阪大学

研究代表者

藤元 優子  大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (40152590)

キーワード外国文学 / イラン / ジェンダー
研究概要

今年度は、研究計画第一段階の継続的活動である、「各研究者が取り組む特定のジャンルもしくは作品に見られる女性像の抽出」に向け、以下の活動を行った。
1.イランにおける現地調査および資料収集:連携研究者のうち、山中由里子氏(2008年10月4日から10月11日)、山岸智子氏(2008年10月10日から10月18日)、ターヘリー、ザフラー氏(2008年12月20日から2009年1月12日)の3名が現地調査および資料収集のため、イラン=イスラーム共和国に出張した。
2.講演会および研究会の実施:6月21,22日の両日、現代女性詩人スィーミーン・ベヘバハーニー(ハリーリー)氏および文学研究者アリー・ベヘバハーニー氏をイランから招き、自作詩の朗読会および現代イラン文学とロシア文学の関係を論じた講演会を開催して、参加者と活発な質疑応答を行った。また、同時開催した研究会では、「現代詩概説とべヘバハーニー氏の詩について」(鈴木珠里氏)と「女性による民間歌謡」(ターヘリー、ザフラー氏)と題した中間報告会も実施した。なお、この講演会および研究会の後、本研究参加者4名の執筆により、月刊『すばる』誌第30巻第12号に「イラン女性文学特集」が組まれ、論文一点、短編小説翻訳3点、現代詩翻訳1点、およびスィーミーン・ベヘバハーニー氏インタビューが掲載されて、イラン現代文学紹介に大きく貢献した。
3.個人研究の進行:本研究参加者は、第一段階の研究を各自進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カルバラーで死んだのは誰か-シーア派殉教行事の展開に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      山岸智子
    • 雑誌名

      明大アジア史論集(永田雄三先生退休記念号) 13

      ページ: 156-171

  • [雑誌論文] 暗闇からの飛翔-フォルーグ・フアッロフザード(1935-1967)における詩的現代性をめぐる試論2009

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 雑誌名

      イラン研究 5

      ページ: 210-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 イラン女性文学2008

    • 著者名/発表者名
      藤元優子, 石井啓一郎 前田君江, 鈴木珠里
    • 雑誌名

      すばる 第30巻 第12号

      ページ: 208-252

  • [雑誌論文] Tahavvol-e estelahat-e ' erfani-moqayese-ye Sharh-i ta'arruf limazhab al-Tassawwuf ba Kashf al-Asrar wa 'Uddat al-Abrar (vaestefade az dade-ye kampyuteri-ye Kashf al-Asrar wa 'Uddat al -Abrar (al-Nawbat al-Thalitha))-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木 あや乃
    • 雑誌名

      Ayene-ye miras (Mirror of Heritage) 41

      ページ: 392-403

  • [図書] 「涙壷」 今関敏子編『涙の文化学』2009

    • 著者名/発表者名
      山中由里子
    • 総ページ数
      104-115
    • 出版者
      青簡舎

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi