• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

かき混ぜ文理解における文脈の影響の認知脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320056
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (10275597)

研究分担者 玉岡 賀津雄  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (70227263)
キーワード言語学 / 実験系心理学 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 認知科学 / 談話 / 文脈
研究概要

調査対象のかき混ぜ文をリンクタイプとフォーカスタイプ以外にも広げるとともに、前置要素の既出性以外の文脈的要因をも考慮に入れて、かき混ぜ文の機能ならびに文理解における情報構造と統語構造との相互作用出現のタイミングおよびその理由を調べた。
各部門の研究実施項目は以下のとおりであった。
[理論言語学部門]1. 理論的モデルの修正
昨年度の各部門の研究成果に基づいて、Reinhart(2006)のReference set computationの概念を援用して、かき混ぜ文理解における文脈の影響に関する言語学的モデルを修正した。
[文解析部門]1. 文読解実験 : かき混ぜ文読解時における統語構造と情報構造の交互作用が生じるタイミングならびにその理由を調べるために、文節毎提示による被験者ペース文章読解実験を実施した。2. 眼球運動計測実験 : かき混ぜ文の前置名詞句の既出性が文読解に与える影響の大きさとタイミングを調べるために、既出名詞句の先行文脈における出現位置を独立変数にした眼球運動計測実験の準備を行った。
[脳機能計測部門]1. fMRI実験 : かき混ぜ文理解において、前置名詞句の既出性以外の文脈要因がどのように影響するかを調べるためのfMRI実験の準備を行った。
[言語習得部門]1. 行動実験 : 幼児のかき混ぜ文理解における文脈情報利用の発達過程を調べるために、3歳児から6歳児までを対象に、種々の行動実験を実施した。
[全部門共通]1. 研究打ち合わせ、と2. 公開セミナーを実施した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Scrambling effects on the processing of Japanese sentences : An fMRI study2009

    • 著者名/発表者名
      Kim, Jungho, Masatoshi Koizumi, Naho Ikuta, Yuichiro Fukumitsu, Naoki Kimura, Kazuki Iwata, Jobu Watanabe, Satoru Yokoyama, Shigeru Sato, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistios 22

      ページ: 151-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nominative object2008

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Masatoshi
    • 雑誌名

      Oxford Handbook of Japanese Linguisitcs 1

      ページ: 141-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a cogntive neuroscience of language2008

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Masatoshi
    • 雑誌名

      Journal of Language Sciences 15

      ページ: 239-266

    • 査読あり
  • [学会発表] Psycholinguistic Evidence for the VP-Internal Subject Position in Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Katsuo Tamaoka
    • 学会等名
      Fifth Workshop on Formal Altaic Linguistics
    • 発表場所
      SOAS, University of London
    • 年月日
      20080523-20080525
  • [学会発表] 文理解における情報構造と統語構造の交互作用が生じるタイミングについて2008

    • 著者名/発表者名
      今村怜・小泉政利
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] A Neurological Index of Instructed SLA : Evidence from fMRI2008

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi ; Jungho Kim, Yumi Sakai ; Naoki Kimura ; Kaoru Horie ; Shigeru Sato ; Ryuta KawashiMa, and Hiroko Hagiwara
    • 学会等名
      18th Annual Conference of the European Second Language Association
    • 発表場所
      University of Provence
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] Cognitive Neuroscience of the Double Object Construction in Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      10th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 発表場所
      University of Shizuoka
    • 年月日
      2008-07-12
  • [学会発表] 文処理における情報構造と統語構造の交互作用について2008

    • 著者名/発表者名
      今村怜・小泉政利
    • 学会等名
      日本言語学会第136回大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2008-06-21
  • [備考]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/c20f69c4fa34a7748d206cd4730370a9.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi