• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

研究課題

研究課題/領域番号 19320057
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究分担者 玄 幸子  関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
木津 祐子  京都大学, 大学院・文研究科, 准教授 (90242990)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
キーワード存在文 / 疑問詞 / 古代漢語 / 敦煌文書 / 中古漢語 / ヴォイス / 官話課本 / 白姓
研究概要

本研究の柱の一つである「存在文」について問題意識と観点を研究分担者間で共有し,史的資料を対象に,言語事実の詳細な観察と分析を行い,存在文の歴史的変容について従来指摘のない新たな知見を獲得した。具体的には,木村が提示した現代中国語存在文の諸類型の意味及び構造上の特徴と対照させつつ,大西は古代漢語における「有」字存在文について,松江は中古漢語における「有」字存在文について,玄は近世漢語における「有」字存在文についてそれぞれ観察と分析を行った。その過程で,大西は,古代漢語の『論語』においては「所有文」を含む「限量的存在文」(金水敏2006)が用例の大部分を占め,「リアルな空間におけるリアルな<非既知>的事物の存在を言い立てる」(木村2007)現代中国語タイプの「空間存在文」が極めて未成熟であったこと,一方,松江は,中古漢語では「空間存在文」の萌芽が見られることなどを明らかにした。こうした共通テーマをめぐる共同研究と平行して,昨年度に引き続き,それぞれの研究者が分担する時代分野を対象に,資料の収集と分析を通して基礎的研究の充実を図ると同時に,漢語の汎時的普遍性を視野に収めつつ,以下の研究を行った。木村は,近代以前の中国語における疑問詞研究への貢献を意図しつつ,現代中国語の疑問詞の意味機能についての考察を行い,新たな視点を提示した。大西は,古代漢語の助動詞「可」とヴォイスとの関わりに関する考察を行った。玄は,近世漢語(口語)研究の一環として敦煌文書の原資料調査を行い,その成果の一部を「宋代社会における『佛説天地八陽神呪経』の受容について-P.3759から見えるもの」として公表した。木津は,近代漢語研究の一環として,清代に琉球で編纂された官話課本『白姓』についての実証的考察を行い,琉球通事に行われた官話の実態の一端を明らかにし,『白姓』をはじめとする当時の各種課本の資料的位置づけを明確にした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 『白姓』の成立と伝承-官話課本に刻まれた若き久米村通事たち2008

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 雑誌名

      東方学 115

      ページ: 123-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「官話」文髄と「教訓」の言語-琉球官話課本とr聖諭』をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 雑誌名

      『吉田富夫先生退休記念申国学論集』(汲古書院)

      ページ: 449-462

  • [雑誌論文] 乾隆二年八重山難民漸江省漂着事件における官話訊問について-『呈稟文集』及び「八重山家譜」を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究 3

      ページ: 33-50

  • [雑誌論文] 宋代社会における『佛説天地八陽神呪経』の受容について-P.3759から見えるもの2008

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 雑誌名

      敦〓写本研究年報 第2号(掲載確定)

  • [雑誌論文] 認知言語学与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      当代言語学理論和漢語研究 (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『伝秀吉所持扇面』の日中対訳語彙-非訳館系日中対訳資料の系譜2007

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 雑誌名

      『華夷訳語論文集』(大東文化大学言語教育センターフォーラム13号)

      ページ: 59-72

  • [雑誌論文] 上海博物館蔵戦国楚竹書『曹沫之陳』訳注2007

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化 3

      ページ: 87-145

  • [雑誌論文] 楚簡における第一口蓋音化に関わる幾つかの声符について2007

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      出土文献と秦楚文化 3

      ページ: 87-145

  • [雑誌論文] 試釋上博楚簡《昭王殿室》中的"刑〓"2007

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      語苑?英(二)慶祝唐作藩教授八十華誕學術論文集

      ページ: 318-323

  • [雑誌論文] 李氏朝鮮期中国語会話テキスト『朴通事』に見られる存在文について2007

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 雑誌名

      関西大学外国語教育研究紀要 第14号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法研究について-古漢語疑間代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

  • [学会発表] 《世説新語》における「有」字存在文-空間存在文を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      「中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性」に関する研究例会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2008-03-09
  • [学会発表] 敬和注『佛説天地八陽神呪經』から見る言語接触状況について2008

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 学会等名
      東西学術研究所【言語文化研究班】第17回研究例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2008-01-15
  • [学会発表] shei[誰]・nage[どれ]・shenme[なに]-中国語疑問詞の意味機能分担をめぐる問題2008

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会 第12回例会
    • 発表場所
      同志社大学 大阪サテライト
    • 年月日
      2008-01-13
  • [学会発表] BnF調査報告一朝鮮における疑偽経受容の実態に関連して2007

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 学会等名
      新潟大学東アジア学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] 清代乾隆年間琉球久米村通事的学門和官話2007

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 学会等名
      CSAC第4回国際シンポジウム「16-19世紀西洋人の漢語研究」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 也談早期漢詳佛典語言在上中古語法史上的價値2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      日中両国資料による中古漢語研究の新展開
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] 再論上古漢語中的"可"和"可以"2007

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 学会等名
      第6届国際古漢語語法研討会
    • 発表場所
      陝西師範大学
    • 年月日
      2007-08-14
  • [学会発表] 『論語』における「有」字存在文2007

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 学会等名
      中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性に関する研究例会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-07
  • [備考]

    • URL

      http://www2.csac.kansai-u.ac.jp:8080/library/

  • [備考]

    • URL

      http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/research/pdf/14/01_gen_01.pdf

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi