研究課題/領域番号 |
19320057
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
|
研究分担者 |
木津 祐子 京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90242990)
玄 幸子 関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
大西 克也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
|
キーワード | 歴史文法 / ヴォイス / 存在文 / 語順 / 近世漢語 / 近代漢語 / 中古漢語 / 上古漢語 |
研究概要 |
木村は現代中国語におけるヴォイスの意味と構造の特質を、東アジア諸語と対照を視野に入れつつ、方言類型論な観点から特徴づけ、その研究成果を下記の図書『ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点』によって公刊した。 大西は上古中国語のヴォイスについての研究を、特に使役構文を中心に行い、下記の学会発表に挙げた2篇の論文によって、上古中国語における語彙的使役と迂言的使役の基本的な意味がそれぞれ直接使役と間接使役にあることを確認する一方、後者の上古時代におげる意味の拡張の道筋を詳細に描き出した 木津は近世の官話通事の課本テキストの中で、存在文が多く出現する叙述式文体の成立背景について考察を行い、それらが時代的に先行する教訓体または話本体テキストの影響を受けつつも、それぞれ固有の文法特徴を備えた、独自の文体を確立していることを明らかにした。このことにより、存在文の変容を歴史的にたどる文法資料として、当該資料群が有する時間的地域的位置づけの概略を確定することに成功した。 玄は主に歴史文法の観点から語順の問題を考察し、下記の研究成果項目に挙げたもののほかに、中国語における左移位現象の歴史的解釈についての考察(関西大学中国文学会第2回大会、2008.11.29において口頭発表)や近代漢語の語順に関する考察(関西大学東西学術研究所第4回研究例会/CSAC言語文化研究班第24回研究例会2008.12.12において口頭発表)を行った。 松江は、文法史を考える上で不可欠な中古漢語における二音節語の急増という問題に取り組み、中古漢語では単音節語と同義の新出二音節語とが往々にして"共存"していると同時に、時間の推移に伴い前者の機能が縮小し後者の機能を拡張していく現象がみられることを明らかしに、また、二音節語の機能拡張の速度はそれが担う文法成分によって異なる場合があることを指摘した。
|