• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性―中国語歴史文法の再構築-

研究課題

研究課題/領域番号 19320057
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究分担者 木津 祐子  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90242990)
玄 幸子  関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
キーワード上古中国語 / 語順 / 有界性 / 老乞大 / 漢訳仏典 / 長崎唐通事 / 存在構文 / 琉球久米村通事
研究概要

本研究課題の柱として重点的に進めてきた存在文、ヴォイスおよび語順に関する研究を中心に、共同討議を重ねつつ、所期の目的である「中国語の文法事象の歴史的変容(多様性)と汎時的普遍性の究明」につながる複数の実証的または理論的成果を上げた。
大西は、上古中国語における存在構文・使役構文の考察をさらに深めた。特に「NP1+有+NP2」構文が、外形的特徴をほとんど変えることなく所有構文から時空間存在構文へと拡張したことは、言語横断的に見ても極めて特異であり、HEINE1997に代表される所有構文の文法化に関する先行研究が全く想定していないケースであることを発見し、類型論に大きく貢献する成果をあげた。松江は上古中国語の否定文における代名詞目的譜の動詞前置と動詞後置の現象について考察し、前置か後置かの語順を決定する要因として「非現実性」「有界-無界」という機能概念が関わっていることを明らかにした。さらに中古中国語文法研究の一環として「漢訳仏典言語の文法史資料としての価値」についての調査と考察を行い、『六度集経』についての新たな知見を公表した。玄は、近世中国語口語を反映する李氏朝鮮期の中国語テキスト『老乞大』の諸版本に現れる「有字文」を調査し、資料中の9%が現代譜法と同じ特徴を有し、従来特殊とされる10%についても歴史的変遷を必ずしも反映するものではないことを指摘した。木津は、近世中国語文法研究の一環として、18世紀の中国語通訳音である長崎唐通事と琉球久米村通事が編纂した中国謡教本の比較を行い、両者の間には、テキスト編纂の上で、前者が長江中流一下流域の官話特徴を傭えた中国謡の文体と長崎(日本)土着の道徳意識を取り入れ、後者が華南方言の特徴を反映する宮話文体と中国人の典型的道徳観をと取り入れるという明確な相違が存することを明らかにした。木村は。歴史文法研究を背景とする現代中国語研究の一環として、「時空間存在文」の意味的・構造的及び機能論的特徴を明らかにし、本構文を所有構文の一部として位置づけ、所在構文との対立を明確に特徴づけた。
上紀の成果は、すべて、下記「11.研究成果」に記す学術論文および学会発表・招待講演などを通して公表されている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古漢語"來"類動詞詞彙使役句和句法使役句的語義差異2011

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語言学

      巻: 4 ページ: 73-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『老乞大』諸資料における中国語"有"字文の諸相-"-壁有者"再考2011

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要

      巻: 第4号 ページ: 91-106

  • [雑誌論文] 「存在文」が表す〈存在〉の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究

      巻: 第2号 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性-以疑問代詞系統為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中語言分析(鄭吉雄・佐藤太郎主編)

      ページ: 129-166

  • [雑誌論文] 早期漢訳仏典言語の上中古間文法史資料としての価値2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 第18号 ページ: 112-141

  • [雑誌論文] 唐通事の「官話」受容-もう-つの「訓読」-2010

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      『続訓読論-東アジア漢文世界の形成』(勉誠出版)

      ページ: 260-291

  • [学会発表] 浅談揚雄《方言》中的語言層次問題-以"江准"方言為例-2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理言語学曁中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      北京・西郊賓館(中国、北京)
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] UCB所蔵『訓鷹備考』「語録解」について2010

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      日本中国語学会第60回全国大会
    • 発表場所
      神奈川大学 所収
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] 作為「規範」的通俗- 從清代東亜漢文圏的「通事書」談起2010

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      「東亜文化意象之形塑-第十一至十七世紀間中日韓三地的文化互動」系列演講
    • 発表場所
      中央研究院歴史語言研究所(台湾、台北)
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] 從"領有"到"空間存在"-上古漢語"有"字句的發展過程2010

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第七届国際古漢語語法研討会
    • 発表場所
      フランス・ロスコフ海洋生物研究センター 招待講演
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 説"生"-上古漢語動詞"生"的語義及句法特鮎2010

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      中国語言学発展之路-継承、開拓、創新国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      北京大学(中国、北京)
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象(初稿)2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      東ユーラシア言語研究会17回例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-07-04
  • [備考] 掲載予定

    • URL

      http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/index.html#05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi