• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19320057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード歴史文法 / ヴォイス / 存在文 / 語順 / 疑問代名詞 / 上古中国語 / 中古中国語 / 近世中国語
研究概要

本研究課題の目的は、中国語の歴史文法に関する従来の個別的市記述的成果を踏まえつつ、近年目覚しく深化を遂げている現代中国語文法の理論的研究の成果を近代以前の中国語に適用することにより、上古から現代に至るまでの中国語の文法事象の歴史的変容(多様性)と汎時代的普遍性を究明することにある。
現代中国語に存在するさまざまな文法範疇や文法構造の意味的および形式的特質は、そのすべてがそれ以前の中国語に存在したわけではない。それらのうちのあるものは古代中国語の時代から現代まで汎時的に継承されているが、あるものは多様な変容を遂げて現在に至っている。本研究課題は、5名の研究者が、近年の現代中国語の研究を通して得られた各種の文法範疇や文法構造の意味と形式に関する有益な知見を参照しつつ、各時代における様相を詳細に検討し、その成果を共同討議し、それらの作業を通して各時代間の差異とそれを生み出すメカニズムを明らかにしようとするものである。同時に、古今を通じて不易の中国語としての普遍的特質や、汎時代的に有効に機能している文法的および意味的範疇の存在を明らかにし、加えて、それらの範疇化を動機づける関与的なパラメータの究明を目指すものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 也談早期漢訳佛典語言在上中古間語法史上的価値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第8輯

      ページ: 114-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上古漢語 "使" 字使役句的語法化過程2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      何樂士紀念文集

      ページ: 11-28

  • [雑誌論文] 再論上古漢語中的 "可" 和 "可以"-古漢語的語態試探之二-2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語言学 第1巻

      ページ: 149-165

  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育 第1巻

      ページ: 12-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 李氏朝鮮期中国語会話テキスト『朴通事』に見られる存在文について2007

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      外国語教育研究 第14号

      ページ: 1-12

  • [学会発表] 現代中国語における存在表現の諸相と「時空間存在文」の特性2009

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 所有から存在へ-上古中国語における「有」の拡張-2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 「有」が担う存在とは-『朱子語類』が示す知識と存在2009

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 唐代 "有字存在文" 分析2008

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      漢語歴史詞彙与語義演変学術研討会
    • 発表場所
      中国・杭州
    • 年月日
      2008-08-25
  • [学会発表] 再論上古漢語中的 "可" 和 "可以2007

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第6回国際古漢語語法研討会
    • 発表場所
      中国・陝西師範大学
    • 年月日
      2007-08-14
  • [図書] 古漢語疑問賓語詞序変化機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      好文出版
  • [図書] アジアの漢字文化2009

    • 著者名/発表者名
      大西克也, 宮本徹, 岩月純一, 福井玲, 陳力衛
    • 総ページ数
      1-180
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 漢語方言解釈地図2009

    • 著者名/発表者名
      岩田礼, 村上之伸, 木津祐子, 松江崇
    • 総ページ数
      60-69, 114-121
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] ヴォイスの対照研究―東アジア諸語からの視点2008

    • 著者名/発表者名
      生越直樹, 木村英樹, 鷲尾龍一
    • 総ページ数
      1-20, 65-107
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi