• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アナトリア諸語と印欧諸語の動詞体系の比較言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320059
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)

キーワード印欧語比較研究 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 語幹形成母音 / 音法則 / 類推 / 印欧祖語 / アクセント
研究概要

印欧語比較研究における難問のひとつである動詞語幹形成母音-e/o-の起源についての研究を進めた。その結果、以下の知見を得ることができた。1.語幹形成母音を持つ現在形は数多くみられるのに対して、印欧祖語に確実に遡ると考えられる語幹形成母音を持つアオリストは2例しかない。またゲルマン語にみられる語幹形成母音を持つ動詞は過去形にはみられず、現在形に限られている。これらの事実から、語幹形成母音は本来現在語幹に固有の特徴である。2.さらに、ヒッタイト語には接尾辞を含む動詞以外に語幹形成母音を持つ動詞が存在しないことから、ヒッタイト語は祖語の古い特徴を保持している。他方、接尾辞をともなわない語幹形成母音は他の語派における二次的発展による。3.以上のことから、語幹形成母音-e/o-は能動態動詞現在語幹を形成する接尾辞-ye-に由来し、ヒッタイト語を含むアナトリア諸語が印欧祖語から離脱した後、この接尾辞に含まれている母音-e-が語尾の一部と再解釈され、接尾辞を取らない現在形に広がったことによって成立した。4.大部分の印欧諸語では語幹形成母音がパラダイムのなかで-e-と-o-のあいだで交替するのに対して、ヒッタイト語の古い時期において能動態動詞は接尾辞-ye-によって特徴づけられている。5.この事実から、アナトリア諸語の離脱の後、アクセントが先行する閉音節のeがoに変化するという音法則が、残りの諸言語において作用したと考えられる。この音法則によって、動詞パラダイム内に語幹形成母音-e-と-o-の交替がみられるようになった。6.他方、トカラ語現在第3類とゴート語の語幹形成母音を持つ動詞においては、語幹形成母音はパラダイムを通して*-o-である。その理由は、これら2つのカテゴリーは能動態ではなく、中・受動態に遡るからである。その他の言語の中・受動態が語幹形成母音-e/o-の交替を示すようになったのは、対応する能動態からの類推による。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Observations on the prehistory of Hittite ie/a-verbs2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      Ex Anatolia Lux : Anatolian and Indo-Europeanin Honor of H.Craig Melchert

      ページ: 385-393

  • [雑誌論文] 1st singular iterated mediopassive endings in Anatolian2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st Annual UCLA Indo-European Conference

      ページ: 231-243

    • 査読あり
  • [学会発表] 楔形文字ルウィ語tiwataniyatta 'swored'および関連する形式2010

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      第17回西アジア言語研究会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 日本語の文字体系の将来2010

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      言語・文学委員会科学と日本語分科会
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Historical Linguistics and Prosody2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      共同研究会「言語の系統関係を探る」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] Notes on Cuneiform Luvian verbs in *-ye/o-2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Arbeitstagung on the Indo-European Verb
    • 発表場所
      UCLA(米国)
    • 年月日
      2010-09-13
  • [学会発表] Proto-Anatolian as a mora-based language2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Workshop "Historisch-Vergleichende Sprachwissenschaft"
    • 発表場所
      ケルン大学(ドイツ)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-29
  • [学会発表] A further aspect in the prehistory of Hittite ie/a-verbs2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Workshop "Historisch-Vergleichende Sprachwissenschaft"
    • 発表場所
      ケルン大学(ドイツ)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi