研究課題
基盤研究(B)
「役割語」とは、ステレオタイプ的な人物像と、心理的連合によって結びつけられたスピーチスタイルのヴァリエーションのことを指す。本研究では、(1)「役割語の認知とその発達」(2)「役割語の対照言語学的研究」(3)「役割語を巡る作品と享受者のインタラクション」(4)「日常談話における役割語の運用」の諸点を明らかにするために、(a)「幼児・児童の役割語的知識に関する心理実験と、それに基づく役割語習得メカニズムの理論化」(b)「対照研究の理論的基盤の整備」(c)「ポピュラーカルチャー作品における役割語表現の機能に関する基礎研究」(d)「日常談話におけるキャラ語尾と発話キャラクターの関連に関する研究」(e)「国際的研究ネットワークの構築」の5つの課題を進めていく。併せて、本研究の遂行を通して、日本語教育を初めとする言語教育、国語教育、翻訳論、文学研究等の隣接領域へも応用的貢献への方策も探求していく。
すべて 2010 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (2件)
文学
ページ: 8-6, 2-13
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/yakuwarigo.htm
http://skinsui.cocolog-nifty.com/sklab/