• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

形態的言語類型論の再構築-語構造の異なる言語の比較対照をとおして-

研究課題

研究課題/領域番号 19320062
研究機関香川大学

研究代表者

渡辺 己  香川大学, 経済学部, 教授 (30304570)

研究分担者 加藤 昌彦  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (30290927)
沈 力  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (90288605)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70334448)
キーワード言語学 / スライアモン語 / 中国語 / ヌートカ語 / カレン語 / 言語類型論
研究概要

本研究の初年度であった平成19年度は、参加研究者それぞれが研究している言語について、その類型的特徴点について、今まで分かっている言語現象を整理し、さらに未整理の言語データについて、類型論的観点からの整理・分析をおこなった。それに加えて、代表者渡辺と分担者沈は、夏期にそれぞれスライアモン語(カナダ)と中国語方言(中国)について、現地調査をおこない新たな言語データを得た。本研究の参加研究者は本年度一年を通して相互に連絡を取り合い、情報・意見交換と議論をおこなった。代表者渡辺は、夏期にはカナダ、バンクーバーにて海外共同協力者のバトリシア・ショーと、そしてマリアン・ミスンとは1月にアメリカ、シカゴ(アメリカ言語学会・アメリカ先住民諸語学会にて)直接会い、本研究の現状と今後の方向性等について意見交換と研究討議をし、本研究課題についての相互の理解を深めることをおこなった。これまでは、本研究のように、タイプが異なる言語を専門とした研究者間の交流・共同研究が決して多くなかったが、本研究はそのような状況を変え、言語類型論的研究を新しい方向へ展開させていこうとするものであり、その意味で平成19年度は、各研究者による研究と、相互の情報共有という点で、本研究の基礎的研究環境整備作りであったが、初年度としては十分意義があり、次年度以降の研究発展につながる活動ができた。本研究課題の成果の一部として、代表者・分担者はさまざまな形で、特に海外で多くの研究発表をおこなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヌートカ語2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀・山越康裕編『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』

      ページ: 197-228

  • [雑誌論文] 記述の現揚から見た形態論2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 雑誌名

      月刊『言語』

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] スライアモン・セイリッシュ語のクリティックについて-その形式的同定のための基準-2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 已
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学 2

      ページ: 115-130

  • [学会発表] ELPR and other Initiatives in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      National Science Foundation's Workshop on Documenting Endangered Languages
    • 発表場所
      University of New Hampshire:Durham,New Hampshire
    • 年月日
      20071015-16
  • [学会発表] Anatomy of Polysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      Linguistics Colloquium, Linguistics Department, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology
    • 発表場所
      University of New Hampshire:Durham,New Hampshire
    • 年月日
      20071015-16
  • [学会発表] ボー・カレン語の「格」2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 昌彦
    • 学会等名
      共同研究「チベット=ビルマ系言語からみた文法現象の再構築1」
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2007-11-18
  • [学会発表] 「ことばは世界をどう捉えるか:中国語の結果構文と事象構造」2007

    • 著者名/発表者名
      沈 力
    • 学会等名
      2007中日理論言語学研究フォーラム:パネルディスカッション
    • 発表場所
      北京大学,中国
    • 年月日
      2007-09-01
  • [学会発表] 北京話了2的来源2007

    • 著者名/発表者名
      沈 力
    • 学会等名
      第三回晋語研究国際会議
    • 発表場所
      山西大学,中国
    • 年月日
      2007-08-12
  • [学会発表] Filler As a Criterion for Formal Identification of Proclitics in Sliammon Salish2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 已
    • 学会等名
      10th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Goteborg University,Goteborg,Sweden
    • 年月日
      2007-07-10
  • [学会発表] ヌートカ語における名詞化2007

    • 著者名/発表者名
      中山 俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論:記述的研究コミュニティー構築部会』名詞化ワークショップ研究会1
    • 発表場所
      東京外国語大学アジァ・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2007-06-24
  • [図書] 『見て・書いて・読んでみるビルマ文字』2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 昌彦(監修)
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      東京:同友館

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi