• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

言語接触論から見た日本語の多様性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320065
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 眞由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30186415)

研究分担者 木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
佐藤 里美  琉球大学, 法文学部, 教授 (00274879)
金田 章宏  千葉大学, 国際教育センター, 教授 (70214476)
山東 功  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10326241)
キーワード言語接触論 / ウチナーヤマトゥグチ / コロニア語 / 可能形式 / 形容詞 / 時間的限定性 / 移民社会 / エスノグラフィー
研究概要

本年度では、言語理論と言語事実とが乖離しない総合的研究組織の構築を図るべく、「言語接触論に基づく日本語学研究方法論の構築」班、「脱中心性の視点と日本語一複数の日本語としての方言一」班、「社会移動と言語接触一在外社会の日本語一」班をそれぞれ中心としつつ相互連携した組織を構成し、研究会等を通して以下の理論と事実の比較検討を行った。
「言語接触論に基づく日本語学研究方法論の構築」班においては、(1)本研究総括としての国際・国内研究報告会の運営・実施、(2)言語接触論(方言接触論含む)関係研究文献調査、(3)言語接触論(方言接触論含む)関係文献講読をふまえた日本語学的研究方法論の構築について検討を行った。特に、日系及び沖縄系移民社会に関する文献調査に重点を置いて実施した。
「脱中心性の視点と日本語一複数の日本語としての方言一」班においては、(1)調査研究体制の組織化、(2)ブロック型組織に基づいた方言全国調査、(3)方言調査を中心とした国内研究報告会の運営・実施を担当した。沖縄や西日本における方言接触に重点を置いて実施した。
「社会移動と言語接触一在外社会の日本語一」班においては、ドイツをフィールドワークとする、言語接触論的観点からの在外駐在日本人の言語生活調査を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語接触と文法的変容-日本語の多様性をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      日本文化研究 28

      ページ: 5-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間的限定性2008

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美(吉村裕美)
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 37-8

      ページ: 42-27

  • [学会発表] 愛媛県宇和島方言の可能形式-努力による実現を明示する形式を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 発表場所
      花園大学
    • 年月日
      2008-04-26
  • [図書] 複数の日本語-方言からはじめる言語学-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美, 八亀裕美
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi