• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジア角筆文献の発掘とその交流の調査研究-醍醐寺蔵宋版一切経の調査を主に-

研究課題

研究課題/領域番号 19320066
研究機関広島大学

研究代表者

小林 芳規  広島大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (10033474)

研究分担者 佐々木 勇  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50215711)
沼本 克明  安田女子大学, 文学部, 教授 (40033500)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143137)
鈴木 恵  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
原 卓志  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00173063)
キーワード東アジア / 角筆 / 朝鮮半島 / 宋版 / 一切経 / 醍醐寺 / 角筆文献
研究概要

醍醐寺蔵宋版一切経六千余帖の悉皆調査により、角筆の書入れを調べ、中国大睦・朝鮮半島・日本の古訓点の比較を行い、古代東アジアにおける言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究の三年計画の第二年次として、次の調査・作業等を実施して、以下のような成果を得た。
1.醍醐寺蔵宋版一切経の第二回角筆調査を、代表者と分担者が平成二十年五月三十一日から六月五日までの六日間、醍醐寺において行い、東禅寺版の第百三十八函から第二百十六函までの計七十六函(内三函未着手)の総計七百八十五帖について、計五百六十七帖に角筆の書入れを見出した。又、第三回調査を、代表者と分担者に新たに連携研究者を加えて、平成二十年八月十七日から八月二十二日までの六日間、醍醐寺において行い、東禅寺版の第二百十函および第二百十七函から第三百三十九函までの計百二十三函の総計千二百八十八帖について、計千四帖に、角筆の書入れを見出し、角筆加点の割合の多いことが分かった。
2.東大寺における唐代写経と新羅写経と奈良時代写経の角筆調査を、代表者と分担者が、平成二十年五月十二日から十四日まで、六月二十三日から二十五日まで、第三回・九月八日から十日までの、計九日間行った。特に、唐代写経の大安般守意経から見付かった角筆の梵唄譜・文法機能点の全巻撮影を行った。又、新羅写経の大方広仏華厳経からは薪羅語を角筆で加点した新羅の真仮名や梵唄符・合符・四声点等を発見し、調査の結果、新羅語の多くを見出し、新羅語の文法事象も認められ、日本の初期訓点との影響関係や、宋版一切経の角筆加点との関連を考える親資料が得られた。来年度は、醍醐寺蔵宋版一切経の角筆調査を引続き、代表者と分担者・連携研究者で二回行う。第一回は平成二十一年五月三十日〜六月五日の七日間、第二回は八月十七日〜二十二日の六日間の予定。そのための写真撮影・焼付等を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法華経の陀羅尼の読誦について2009

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      安田女子大学大学院文学研究科紀要 第14集

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 角筆による新羅語加点の華厳経2009

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 雑誌名

      南都佛教 第91号

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 日本語訓点表記としての白点・朱点の始原2008

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 雑誌名

      汲古 第53号

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における訓点資料の展開-音読の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      沼本克明
    • 雑誌名

      『「訓読」論-東アジア漢文世界と日本語-』(勉誠出版)

      ページ: 123-150

  • [雑誌論文] 高山寺蔵本大毘盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(四)2008

    • 著者名/発表者名
      月本 雅幸
    • 雑誌名

      平成十九年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      ページ: 149-154

  • [雑誌論文] 古訓点の改変について-藤原頼長加点「因明論疏」をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      月本 雅幸
    • 雑誌名

      国語と国文学 第85巻第8号

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総説(特集 2006年・2007年における日本語学会の展望)2008

    • 著者名/発表者名
      月本 雅幸
    • 雑誌名

      日本語の研究 第4巻3号

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文字・表記(史的研究)(特集 2006年・2007年における日本語学会の展望)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      日本語の研究 第4巻3号

      ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の経典訓読の一源流-助詞イを手掛かりに-2009

    • 著者名/発表者名
      小林 芳規
    • 学会等名
      口訣学会国際学術大会「古代韓日両国の漢字・漢文読法と自国的受容様相に対する研究」
    • 発表場所
      韓国技術教育大学校・天安市, 韓国
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] 9世紀の漢字片仮名交じり文におけるヲコト点の使用について2009

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      口訣学会国際学術大会「古代韓日両国の漢字・漢文読法と自国的受容様相に対する研究」
    • 発表場所
      韓国技術教育大学校・天安市, 韓国
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] 『ほんのこべや』の舞台裏-続貂-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 学会等名
      全国教職員セミナー2008 (全国大学生協連合会)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2008-09-13
  • [図書] 平安鎌倉時代における日本漢音の研究2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 総ページ数
      1068,690
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi