• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

現代日本語感動詞の実証的・理論的基盤構築のための調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19320067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関県立広島大学

研究代表者

友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80101632)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード感動詞 / 地理的・歴史的研究 / 文法的研究 / 会話分析的研究 / 言語学的位置づけ
研究概要

現代日本語感動詞の実態を把握し、総合的分析によって言語学的性格を解明するために、次の3つの観点から総合的研究を行う。(a)資料の収集と感動詞の地理的変異の解明:方言区画にしたがった全国8地点での自然談話資料で「日本語感動詞音声データベース」を作成し、全国2000地点への通信調査によって地理的変異を解明する。(b)文法論的・会話分析的解明:個々の感動詞の文法論的分析によって、現代日本語感動詞の体系を明らかにし、会話における機能を明らかにする。(C)感動詞の言語学的位置づけを明確にする:感動詞の言語的性格を明らかにし、どのような研究対象として存在しているのかを明確にし、言語学的位置づけを明らかにする

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2010

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究 49

      ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 談話表現の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      日本語表現学を学ぶ人のために

      ページ: 188-211

  • [雑誌論文] 感動詞の日中対照研究に向けて『日本のことばと文化』2009

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      渓水社

      ページ: 354-363

  • [雑誌論文] 理解の問題と発話産出の問題-理解チェック連鎖における「うん」と「そう」-2009

    • 著者名/発表者名
      串田秀也
    • 雑誌名

      日本語科学 第25号

      ページ: 43-66

    • 査読あり
  • [学会発表] Confirming understanding and appreciating assistance : uses of nn-type and soo-type tokens in response to understanding check in Japanese conversation2009

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida
    • 学会等名
      Poster presented at 11th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Melbourme
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] コミュニケーションと言語における「体験」2009

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 日本語音声コミュニケーションにおける信念変更を顕在化させる感動詞の義務性2009

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
    • 年月日
      2009-05-15
  • [学会発表] 日本語否定応答詞の構造と分布2008

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      中国日語教学研究会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学
    • 年月日
      2008-12-14

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi