研究課題/領域番号 |
19320074
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山下 早代子 東京医科歯科大学, 留学生センター, 教授 (90220334)
|
研究分担者 |
泉谷 双蔵 東京医科歯科大学, 留学生センター, 准教授 (40329678)
大北 葉子 東京医科歯科大学, 留学生センター, 准教授 (10361726)
木下 淳博 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10242207)
大川 淳 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30251507)
中村 千賀子 東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (90014175)
|
キーワード | 医歯学系留学生 / 医療コミュニケーション / 自主学習教材 / eラーニング / シミュレーション教材 / OSCE / 専門日本語教育 / マルチメディア教材 |
研究概要 |
本研究の目的は、「医歯学系留学生が患者との医療コミュニケーションを自主学習できるようなeラーニングによるシミュレーション教材を開発し、評価を行い公開すること」であり、本年度は資料収集と予備調査を中心に行った。 平成19年度の研究成果 1)医療コミュニケーション教育のための医療現場に関する基礎データの収集と分析: a.医療コミュニケーション教育関係のリソースを収集。論文・資料等の先行研究、文献調査、国家試験におけるコミュニケーション関係の問題の収集、OSCE(客観的臨床能力試験)の実態を調査し、それらの内容や効果を分析した。 b.医療関係者と患者のコミュニケーションの現状を、診療現場の観察や患者からのアンケートにより収集した。 c.医療コミュニケーション教育をWeb上のeラーニング・マルチメディア教材で行っている海外の機関から、監修者であるDr.D.Novack氏(米国ドレクセル大学)を招聘し、講演やワークショップを通して情報収集および意見交換を行った。 2)試用版の作成: 医療コミュニケーションのシミュレーション場面素材の試用版制作を開始し、システムやサーバの操作をテストした。医療場面のスクリプト場面を作成、検討、ビデオ撮影し、eラーニング教材としの使用具合をテストした。 上の研究成果による意義と重要性は以下の通りである。 ・医療コミュニケーション教育の資料を収集し、枠組みを作った。 ・留学生が医療コミュニケーションを学習するためのeラーニング教材の必要性がどのようなものかわかった。 ・医療の異なる分野の専門家が分担者として研究に関わり、日本語教育関係者と情報の共有を行いながら、専門性の高い医歯学系専門日本語教材作成のための基礎固めを行うことができた。 ・eラーニング自主学習教材試用版を作成することで、使用方法を確認し今後の研究の方向付けを行うことができた。(783字)
|