• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小学校英語活動と中学校英語の連携についての総合的研究-研修の実態と教員意識の調査

研究課題

研究課題/領域番号 19320090
研究機関東京家政大学

研究代表者

小泉 仁  東京家政大学, 文学部, 教授 (40411582)

研究分担者 石田 雅近  清泉女子大学, 文学部, 教授 (70146942)
加納 幹雄  金沢大学, 人間社会学域学校教育学類, 教授 (70353381)
古家 貴雄  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30238696)
伊東 弥香  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (20434201)
長沼 君主  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (20365836)
キーワード小学校外国語活動 / 小学校・中学校の連携 / 英語教育 / 教員意識 / 教員研修
研究概要

119年度の小学校教員の第1次意識調査(仮調査)の分析結果に基づき調査項目を精査して第2時調査(本調査)を実施、さいたま市、神奈川県(19校)、和歌山県、東京都品川区、千葉県船橋市等でデータを収集した。現在、データを分析中であり、小学校教員として英語活動に関わった経験年数が意識の差につながるという試行版の分析結果と同様の傾向が確認されると思われる。2また、中学校英語科教員の意識調査(第1次調査)を実施、埼玉県入間市、大阪府東大阪市でデータを収集、分析し、第2次調査への準備を行ったが、中学校教員対象の一次調査では研修の有無で意識に差が現れたが、同様の傾向が確認されることが期待される。3同時進行で、各地での懇談会形式での聞き取り調査を継続、和歌山市、山口県香美市、沖縄県那覇市の小・中学校教員に対して実施した。4また、全国の都道府県、政令指定都市、中核市の教育委員会や教員研修センターに対し、小学校英語に関わる教員研修の実態についてのアンケート調査を実施した。データは現在分析中である。中学校教員の「対小学校外国語活動」意識に関わる研修についての実態が明らかになることと思われる。5さらに、小学校・中学校の英語教育に一貫したカリキュラムを持つ韓国の教育課程とその研修について研究を拡張することが、本研究に資する可能性は高いと判断し、文献資料調査の対象範囲を広げるとともに聞き取り調査の対象を現地に開拓することを試みた。-これらの事業の結果、小学校外国語活動に対する小学校と中学校教員の意識の差が明らかになり、教育委員会等が実施する研修のあり方について、その意識差を埋めながら適切な外国語(英語)指導観を涵養するための提言が可能になるものと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 小中連携に関する教員意識への研修の及ぼす影響一中学校英語科教員の意識に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      小泉仁, 石田雅近, 加納幹雄, 古家貴雄, 伊東弥香, 長沼君主
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会関東甲信越支部大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2009-03-01
  • [学会発表] 小中連携に関する教員意識への小学校英語教育経験の及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      小泉仁, 石田雅近, 加納幹雄, 古家貴雄, 伊東弥香, 長沼君主
    • 学会等名
      小学校英語教育学会全国大会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま
    • 年月日
      2008-07-21
  • [備考] 印刷・製本された報告書:平成20年12月「小学校英語活動と中学校英語の連携に着いての総合的研究一研修の実態と教員意識の調査」 報告書の内容を掲載したウェブページ:

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/koizumi_jin/indexpetset.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi