• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヘレニズム時代エジプト領域部における文化交流と二言語併用社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320096
研究機関名古屋大学

研究代表者

周藤 芳幸  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70252202)

キーワードエジプト / ヘレニズム / プトレマイオス朝 / グラフィティ / 採石場 / ザウィエト・スルタン / 文化変容 / バイリンガリズム
研究概要

本年度は、ヘレニズム時代のエジプト領域部における二言語併用状況を考える上できわめて貴重な史料となるザウィエト・スルタン古代採石場のグラフィティに関する現地調査と、その分析を中心に研究を行うことにより、前3世紀のエジプト在地社会の様相の一端を明らかにした。具体的には、採石場に残されたギリシア語及びエジプト語(デモティック)のグラフィティについて、現地で登録と写真撮影を行い、残存状態の良好なものについては、1/5の実測も行った。とりわけ興味深い知見が得られたのはF区のグラフィティについてであり、そこでは、明らかに同一と考えられる日付に付された治世年の表記が、一貫してギリシア語とエジプト語では異なる(ギリシア語の治世年が一年新しい)ことが初めて確認された。この観察は、採石場に残された二言語併記グラフィティが、単なるエジプト語からギリシア語あるいはギリシア語からエジプト語への翻訳であったわけではなく、ギリシア語グラフィティで採用されている暦が財政暦であり、そもそも二言語併記が財政的な目的から行われたものであったことを証明した点で、きわめて貴重な成果となった。また、これらのグラフィティの年代については、採石場の上部においては治世年が39年の途中で断絶することからプトレマイオス2世のものである可能性がさらに高まった。本年度は、これらの知見に基づいて、アレクサンドリアとテーベという二つの極のあいだで政治的に揺れ動いた前3世紀の中エジプトの状況について考察した論文を執筆し、欧文ORIENT誌に投稿して受理された。また、平成20年3月には、本研究を幅広い歴史的・考古学的文脈に位置づけるためにコロキアム「前一千年紀のエジプト社会と文化変容」を名古屋大学において開催した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古代アレクサンドリア図書館2007

    • 著者名/発表者名
      周藤芳幸
    • 雑誌名

      季刊大林 50

      ページ: 42-51

  • [雑誌論文] Greek Graffiti at Zawiyat al-Sultan2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki SUTO
    • 雑誌名

      Preliminary Report Akoris 10

      ページ: 18-20

  • [学会発表] Performative Statues: Image and Public Commemoration in Classical Athens2007

    • 著者名/発表者名
      SUTO, Yoshiyuki
    • 学会等名
      Japan-Korea-China Symposium on the Ancient Mediterranan World 2007
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi