• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘレニズム時代エジプト領域部における文化交流と二言語併用社会の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320096
研究機関名古屋大学

研究代表者

周藤 芳幸  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70252202)

キーワードエジプト / 採石場 / ヘレニズム / 文化交流 / デモティック / プトレマイオス朝 / パピルス学会 / グラフィティ
研究概要

本研究は、ギリシア語及びデモティックによる膨大な未刊行グラフィティが残されている中エジプトのザウイエト・スルタン採石場の現地調査を中心として、ヘレニズム時代エジプト領域部における文化交流と二言語併用状況の実態を解明することを目的としている。これまで行ってきた研究の蓄積を踏まえて、最終年度にあたる平成22年度は、グラフィティに関してこれまで現地で蒐集してきたデータを日本語と英語による論考及び写真とともに報告書の形で公刊した。また、研究成果を国際学界に向けて発信するため、平成22年8月20日に、ジュネーヴ大学で開催された第26回国際パピルス学会において、名古屋大学客員研究員の高橋亮介氏とともに研究発表を行ったが、その報告は査読を経て学会報告集への収録が決定している。さらに、同年11月25日には、グラフィティの解釈をプトレマイオス朝エジプト史の文脈に位置づけるために、名古屋大学においてイェール大学教授のジョー・マニング博士による講演会を開催し、平成23年3月10日には、動物考古学の視点から該期の社会を考察する緒をつかむため、アテネ大学教授リリアン・カラリ博士による講演会を開催するなど、本研究の成果の国際的な認知に向けた活動も行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 採石場のヘレニズム-前3世紀エジプト領域部の文化変容をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      周藤芳幸
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集

      巻: 57 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] ロドス島ヴルリア遺跡と前古典期の東地中海世界2010

    • 著者名/発表者名
      周藤芳幸
    • 雑誌名

      古代地中海世界のダイナミズム

      巻: 1 ページ: 14-31

    • 査読あり
  • [学会発表] Bilingual Graffiti from the Ptolemaic Quarries in Akoris and Zawiet Sultan2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki SUTO, Ryosuke TAKAHASHI
    • 学会等名
      26^<th> International Congress of Papyrology
    • 発表場所
      Geneva(スイス)
    • 年月日
      2010-08-20
  • [学会発表] 世界史としての西洋古代史研究-古典学と人類学のはざまで-2010

    • 著者名/発表者名
      周藤芳幸
    • 学会等名
      日本西洋史学会 第60回大会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi