• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320101
研究機関弘前大学

研究代表者

齊藤 利男  弘前大学, 教育学部, 教授 (90162213)

研究分担者 入間田 宣夫  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (40004048)
伊藤 喜良  福島大学, 行政政策学類, 教授 (60105963)
柳原 敏昭  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30230270)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 准教授 (00405888)
キーワード中近世文書調査 / 武士の家の歴史 / 馬の領主南部氏 / 中世の北方世界 / 中世奥羽社会
研究概要

平成20年度には、南部光徹氏宅(東郷寺)において「遠野南部家文書」の調査を計4回(延べ12日)実施した。その結果、「遠野南部家文書」中の未整理資料、段ボール箱43点、木箱19点、軸物箱・黒漆塗箱数点の全ての文書調査を完了し、残るは絵図資料のみとなった。また重要文化財指定文書についても約半数の調査を行った。さらに岩手大学所蔵の「新渡戸文書」「宮崎文書」の調査を実施、現在「遠野南部家文書」「新渡戸文書」「宮崎文書」に分散して伝えられている「某入道跡注文」が、これまで考えられているような1通の文書ではなく、少なくとも3通以上に分かれることを突き止めた。
一方、これと平行して未整理資料の粗目録作成を行い、20年度最終調査である第4回調査分資料を除く全調査資料の粗目録作成を終えた。さらに既調査資料の再点検と解読・分析を進め、「遠野南部家文書」の全体像を知る上での重要資料群として、
(1) 「御家伝記井御由緒御書上(上・下)」(文化年間作成の遠野南部家文書総目録)など目録類、計9点。
(2) 下村奚疑撰「源氏南部八戸家系」(元禄年間に作成された最古の八戸家系図)など、系図類及び系図作成に関する文書、計16点。
の解読・分析を行い、近世後期における遠野南部家相伝資料の全体像と「八戸家系図」の作成過程をほぼ突き止めることができた。
こうした作業の成果として、第4回調査において研究成果報告書の内容構成について検討し、原案を作成、執筆分担を決めて、報告書に掲載する未紹介史料計75点の翻刻作業を開始した。翻刻は年度末の時点で約3分の1を完了した。
なお、これらの研究成果は、研究終了後に報告書を作成し公表する予定である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi