(1)墨書土器に関する研究文献データベースは、大学図書館等の研究文献と報告書等を調査・収集して作成し、総計が1857点になった。5月までには、明治大学の古代学研究所ホームページに最新版として、データを更新して公開する。 (2)墨書土器データベースでは、詳細なデータベースは、完成版として東海地域の静岡県、北陸地方の富山県をカードを作成して入力し、ホームページにおいて公開することができた。これによって墨書土器は、中国地方が弱いとはいえ、関東以西の比較研究が基本的に可能となり、墨書土器研究において基本的資料が検索できる条件が整いつつある。 (3)連携研究員の市大樹氏(大阪大学准教授)の協力で、奈良県の平城宮と飛鳥・藤原京の詳細な墨書土器データベースを補訂作業を済ませて、ホームページで公開することができた。なお、平城京データは現在作成中である。この結果、地域と都城との比較研究が可能となった。 (4)福井県、長野県、岐阜県、和歌山県のデータは作成中である。茨城県は協力研究者の川井正一氏との連携で大部は終了しているが、まだ全域が終了していない。引き続き作業を進めて、公開できるように努めたい。 (5)全国の墨書土器簡易版データベース作成は、データ収集による補訂作業を進行させている。 (6)文字資料を用いた地域研究については、古代学研究所と協力し、現在、千葉県市川市を対象に、国府・国分寺との関係の研究を進めている。
|