• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

占領期の諸言説分析による「戦後日本社会」形成に関する学際的枠組みによる共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320107
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)

研究分担者 山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30098412)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
宗像 和重  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90157727)
土屋 礼子  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (00275504)
原田 健一  新潟大学, 人文学部, 教授 (70449255)
キーワード占領期 / 新語 / 雑誌 / シソーラス / 戦後日本社会
研究概要

本研究課題に共同で取り組んでいる総員13名の研究者メンバー(研究代表者・研究分担者・研究協力者・研究支援者)は、本研究課題の研究計画の根幹として、日本の占領期における諸言説を最もまとまった形で保持している「プランゲ文庫」の現物にあたって調査するという目的のため、2007年度に引き続き本年度はには第二班の六名が当該資料が保存されている米国メリーランド大学マッケルディン図書館に赴いた。そして、最終的な成果としての「占領期新語集」を編むための準備段階の作業として、13名のメンバー全員が編者もしくは執筆者の形で参加している企画としての『占領期雑誌資料大系』(岩波書店刊)への資料選定作業も同時に進め、特に2008年度には代表者である谷川建司、研究分担者である原田健一、研究支援者である石井仁志の三名が編者をつとめ、相談役の山本武利が編者代表をつとめる『占領期雑誌資料大系』大衆文化編全五巻の刊行が9月より開始され、年度内に第三巻までの刊行が完了した。2009年度には残りの第四巻・第五巻を刊行し、さらに文学編全五巻の刊行も開始される予定である。このプロセスを通じて本研究課題のための用語収集作業がはかどり、最終的な成果としての「占領期新語集」の刊行へ向けての十分な蓄積がなされつつある。
また、二月に一回の頻度で進捗状況を確認し、情報を共有し合うための研究会を開催し、さらに10月5日には拡大研究会として元GHQ検閲官であった棚町元彌氏をゲストに招いて公開の勉強会を実施した。
研究分担者のうち、大森恭子は8月に早稲田大学での滞在期間を終え、米国のハミルトン大学へ戻られたが、その後の連絡を保っており、最終成果物には部分執筆として加わってもらう予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 占領期における映画の普及過程--動因としてのアメリカ映画2008

    • 著者名/発表者名
      原田健一
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2008年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編 第三巻2009

    • 著者名/発表者名
      石井仁志, 谷川建司, 原田健一(編)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編 第一巻2008

    • 著者名/発表者名
      石井仁志, 谷川建司, 原田健一(編)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編 第二巻2008

    • 著者名/発表者名
      石井仁志, 谷川建司, 原田健一(編)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi