• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

占領期の諸言説分析による「戦後日本社会」形成に関する学際的枠組みによる共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19320107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)

研究分担者 梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
土屋 礼子  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (00275504)
松田 さおり  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 専任講師 (40438742)
御代川 貴久夫  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (40078598)
宗像 和重  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90157727)
山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30098412)
原田 健一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70449255)
加藤 敬子  お茶の水女子大学, リーダーシップ養成教育研究センター, 専任講師 (90368506)
連携研究者 川崎 賢子  早稲田大学, 文学部, 非常勤講師
吉田 則昭  立教大学, 社会学部, 非常勤講師
研究協力者 石井 仁志  , フリーランス研究者
大森 恭子  米・ハミルトン大学, 准教授
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード占領期 / 新語 / 雑誌 / シソーラス / 戦後日本社会
研究概要

本研究は、敗戦とそれに伴う占領という価値観の大変革期という背景の下で、新しい価値観を示す新語、アメリカから輸入された外来語、考案された和製英語、混乱期特有の通俗語・略語・隠語などが様々な分野で数多くの言葉が出現した占領期に焦点を当て、それらの言葉とその背景にある文脈を検証することによって「戦後日本社会」の形成を担った日本人の根底にある意識を再確認することを目的とした。その成果として占領期用語約100語を解説した最終報告書を作成し、同報告書は2010年度中には『占領期用語集』として商業出版される。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (12件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後メディア史研究の同時代史的考察2009

    • 著者名/発表者名
      吉田則昭
    • 雑誌名

      同時代史研究 2

      ページ: 55-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松本清張のメディア戦記2007

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 雑誌名

      松本清張研究 8

      ページ: 78-91

  • [雑誌論文] プロパガンダの道具としての李香蘭2007

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 雑誌名

      中韓人文科学研究 22

      ページ: 343-370

  • [学会発表] 占領期における映画の普及過程-動因としてのアメリカ映画2008

    • 著者名/発表者名
      原田健一
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 占領期雑誌と大衆文化2008

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 学会等名
      日本出版学会・雑誌研究部会2008年度第一回研究会
    • 発表場所
      日本エディタースクール
    • 年月日
      2008-10-28
  • [学会発表] 占領期における出版団体と出版社-資本・経営・編集についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      吉田則昭
    • 学会等名
      日本出版学会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2007-05-19
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』「『戦後』的問題系と文学「破壊から再建へ「破壊から再建へ1947.8-1948.7」(川崎賢子・十重田裕一・宗像和重)2010

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子・十重田裕一・宗像和重
    • 総ページ数
      1-364
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』文学編第三巻「破壊から再建へ1947.8-1948.7」(川崎賢子・十重田裕一・宗像和重)2010

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子・十重田裕一・宗像和重
    • 総ページ数
      1-364
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 定本久生十蘭全集(江口雄輔・川崎賢子・沢田安史・浜田雄介)2010

    • 著者名/発表者名
      江口雄輔・川崎賢子・沢田安史・浜田雄介
    • 総ページ数
      1-635
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] 占領期雑誌資料大系』「表現される戦争と占領1946・8-1947・7」(川崎賢子・十重田裕一・宗像和重)2009

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子・十重田裕一・宗像和重
    • 総ページ数
      1-318
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』文学編第一巻「戦争と平和の境界1945・8-1946・7」(川崎賢子・十重田裕一・宗像和重)2009

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子・十重田裕一・宗像和重
    • 総ページ数
      1-310
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 定本久生十蘭全集(江口雄輔・川崎賢子・沢田安史・浜田雄介)2009

    • 著者名/発表者名
      江口雄輔・川崎賢子・沢田安史・浜田雄介
    • 総ページ数
      1-633
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編第五巻「占領から戦後へ」(石井仁志・谷川建司・原田健一)2009

    • 著者名/発表者名
      石井仁志・谷川建司・原田健一
    • 総ページ数
      1-310
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 越境するポピュラーカルチャー-リコウランからタッキーまで(谷川建司・王向華・呉咏梅)2009

    • 著者名/発表者名
      谷川建司・王向華・呉咏梅
    • 総ページ数
      13-46
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編第四巻「躍動する肉体」(石井仁志・谷川建司・原田健一)2009

    • 著者名/発表者名
      石井仁志・谷川建司・原田健一
    • 総ページ数
      1-318
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編第三巻「アメリカへの憧憬」(石井仁志・谷川建司・原田健一)2009

    • 著者名/発表者名
      石井仁志・谷川建司・原田健一
    • 総ページ数
      1-350
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編第二巻「デモクラシー旋風」(石井仁志・谷川建司・原田健一)2008

    • 著者名/発表者名
      石井仁志・谷川建司・原田健一
    • 総ページ数
      1-336
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『占領期雑誌資料大系』大衆文化編第一巻「虚脱からの目覚め」(石井仁志・谷川建司・原田健一)2008

    • 著者名/発表者名
      石井仁志・谷川建司・原田健一
    • 総ページ数
      1-332
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] TAKESHI TANIKAWA, Editing the Occupation-Period Periodical Materials Compendium---Popular Culture Series: The Cross Genre Activities of Occupation Period Culture Creators, International Symposium: Censorship, Media, and Literary Culture in Japan: from Edo to Postwar, March 7, 2009, Columbia University

  • [備考] 川崎賢子、「昭和モダニズム文学表現と検閲--久生十蘭をめぐって」International Symposium: Censorship, Media, and Literary Culture in Japan: from Edo to Postwar, March 6, 2009, Columbia University

  • [備考] SAORI MATSUDA, Women's nude dancing and exoticism, Intercultural flow in East Asia(International workshop at The University of Hong Kong), February 9, 2009, University of Hong Kong

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi