• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近世後期から近代初期に形成された知識人ネットワークに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320110
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

笹木 義友  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (50132832)

キーワード日本近世史 / 幕末維新史 / 知識人社会 / 知識人ネットワーク / 情報 / 松浦武四郎
研究概要

本研究課題は、尊王攘夷派の志士としての一面を持ちつつ、幕末維新期の北方政策に関与し、かつ江戸(東京)を主とする知識人社会に広範な人脈を築いたと考えられる松浦武四郎に焦点を当て、近世後期から近代初期に形成された知識人ネットワークの具体相とその特質を明らかにすることを目的としている。そのために、全国に所在が想定される武四郎関係資料の悉皆調査を、年度ごとに重点地域を決めて行い、関係資料のデータベース化を図ることが重要な課題となる。最終年度である平成22年度は、主として中国・九州地方を対象とした。主な調査内容は下記の通りである。
1、倉敷市立玉島図書館が所蔵する、幕末維新期から明治期にかけて江戸(東京)で活動した漢詩人川田剛(甕江)関係資料(主に日記類)から、武四郎関係資料3件を確認し、調査・撮影を実施した。
2、埼玉県立文書館が所蔵する、明治期の〈好古家〉根岸武香・小室元長の関係資料から、武四郎関係資料9件を確認し、調査・撮影を実施した。
3、松浦武四郎記念館(三重県松阪市)にて、最近新しく発見された三雲松浦家(武四郎の本家筋に当たる家)関係資料427件について、調査・撮影を実施した。
4、鍋島報効会が所蔵する(佐賀県立図書館に一部寄託)、佐賀藩鍋島家関係資料から、武四郎関係資料7件を確認し、調査・撮影を実施した。
5、福岡市総合図書館・九州大学中央図書館が所蔵する、明治期の〈好古家〉江藤正澄関係資料から、武四郎関係資料1件を確認し、調査・撮影を実施した。
また、4ヵ年の成果のとりまとめとして『松浦武四郎研究序説』を制作した。

研究成果

(4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 札幌市中央図書館所蔵の松浦武四郎自筆資料(1)2010

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 雑誌名

      松浦竹四郎研究会会誌

      巻: 第57号 ページ: 19-21

  • [雑誌論文] 札幌市中央図書館所蔵の松浦武四郎自筆資料(2)2010

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 雑誌名

      松浦竹四郎研究会会誌

      巻: 第58号 ページ: 10-22

  • [雑誌論文] 埼玉県立文書館所蔵根岸武香関係文書にある松浦武四郎関連資料2010

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 雑誌名

      松浦竹四郎研究会会誌

      巻: 第59号 ページ: 17-24

  • [図書] 松浦武四郎研究序説2011

    • 著者名/発表者名
      笹木義友(編)
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      制作:北海道出版企画センター

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi