• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

北・東北アジアにおける社会・文化変容の研究-同じルーツをもつ人々と「国境」-

研究課題

研究課題/領域番号 19320113
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 直人  日本大学, 文理学部, 教授 (90130468)

研究分担者 松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
キーワード北アジア / 東北アジア / 文化変容 / 社会変容 / 国境 / 条約 / モンゴル / ロシア
研究概要

本研究は、18~20世紀における北、東北アジアに住む人々の文化接触、文化変容の実態を、文書資料を中心とした文献研究と、現地での資料収集による調査研究をもとに解明しようとするものである。本研究の対象は、中国、モンゴルおよびロシアの境界地域に暮らす人々である。周知のとおり、現在、この地域では「国境」をはさんで同じ系統に属する人々がそれぞれの生活を営んでいるが、それらの人々の差異等については、とくに歴史的観点から十分な検討が加えられたことはない。本研究では、歴史的・政治的に設定された「条約」をキィワードとして、(1)それに含まれる国境画定、すなわち空間の制限が、当該地域に暮らす人々に及ぼした変化、なかでも文化的な変容、(2)条約に含まれる「通商」関連条項等が、当該の地域社会に与えた変化、具体的には、人的、物的、そして財産等の移動が与えた変化について、文献研究と現地での資料収集をもとに検討を加えることを目的とする。
今年度は、〓琿条約(1858年)および露清北京条約(1860年)、興凱湖界約(1861年)、琿春界約(1886年)関係の文献の調査を実施した。それにあわせて、2009年8月に、中国東北班に属する研究分担者の松重充浩、および連携研究者の江夏由樹を中心として、8人が、ロシア国ウラジオストク市、ウスリースク市、ハンカ湖(興凱湖)地区、中国黒龍江省牡丹江市等の地において調査を実施するとともに、関連文書ならびに資料の調査を行った。また、研究代表者の加藤と連携研究者の細谷良夫は、これら中露国境の調査のあと、北京北方の漢人・モンゴル人境界地の調査を実施し、文献調査とともに、いわゆる「関」、「口」のもつ意義について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新彊北部およびアルマトィ現地調査報告2010

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      満族史研究 第8号(掲載決定)

  • [雑誌論文] 営口2009

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 雑誌名

      「満洲」の成立(名古屋大学出版会)

      ページ: 327-364

  • [学会発表] 満洲語の世界を開拓する2009

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 学会等名
      東洋文庫東洋学講座
    • 発表場所
      三菱商事ビル
    • 年月日
      2009-05-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi