• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

第二次世界大戦後のヨーロッパにおける崩壊社会の再建と地域和解

研究課題

研究課題/領域番号 19320115
研究機関東京大学

研究代表者

川喜田 敦子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任准教授 (80396837)

研究分担者 木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
柴 宜弘  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50187390)
石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30212898)
キーワード崩壊社会 / 社会再編 / 地域和解 / 被害者支援 / 記憶の継承
研究概要

本研究は、第二次世界大戦期に大規模なジェノサイドや強制移住を経験したヨーロッパについて、大戦終結後の秩序再編の二重性(国内の社会再建と地域的な秩序再編の同時進行)、秩序再編の段階性・長期性(冷戦下での地域秩序の再編と冷戦終結後の地域秩序の再再編)、秩序再編のための取組みの包括性という三点の特徴に着目しながら、国内的・地域的な秩序再編の様相を分析するものである。具体的には、(a) 社会崩壊と秩序変動、(b) 被害者支援・加害者の統合、(c) 被害者のメンタルケア、(d) 歴史的記憶の継承、(e) 再発防止のための教育実践の 5 つの観点から分析を行なう。これらの分析を通じて地域和解・反ジェノサイド社会の構築のための方策を追究し、ジェノサイド後の社会復興を急務とする地域の復興・再建に応用してゆくための指針を提供することが本研究の目的である。
研究二年度目にあたる本年度は、ゲオルク・エッカート・国際教科書研究所(ドイツ)、北東アジア財団(韓国)との協力の下に、平成20年10月にブランシュヴァイク市(ドイツ)にて、国際シンポジウム「History Education and Reconciliation - comparative perspectives on East Asia」をFalk Pinge1博士(ゲオルク・エッカート・国際教科書研究所)、ハン・ウンスク教授(高麗大学)らとともに開催し、研究代表者と連携研究者1名が参加した。また、同年10月には研究代表者ならびに研究分担者1名がハレ市(ドイツ)にてHarald.G,Muller教授(ハレ・ヴィッテンベルク大学)と研究交流を行なっだ。研究成果の公表としては、研究代表者ならびに研究分担者の一部が、雑誌、口頭報告等のかたちで成果を公表した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 比較ジェノサイド研究の課題と射程2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究 59

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 「離散者が問う戦後世界像-その包摂と排除に見る植民地主義の継続」2008年度歴研大会現代史部会コメント2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      歴史学研究 846

      ページ: 133-134

  • [雑誌論文] アウシュヴィッツが投げかける問い.21世紀の歴史学はこれにどう答えるか2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      東海史学 42

      ページ: 5-18

  • [学会発表] 「新公開外交文書による日韓国交正常化過程の再検討」コメント2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      日本国際政治学会(日韓合同部会)
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] Culture of Remembrance in Contemporary Japan-Interest in Historical Issues Abroad in Japanese Mass Media2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      History Education and Reconciliation-Comparative Perspectives on East Asia
    • 発表場所
      Georg-Eckert-lnstitut fur internationale Schulbuchforschung(ゲオルク・エッカート国際教科書研究所、ブラウンシュヴァイク、ドイツ)
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] Confronting the Past. Germany and Japan after 19452008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 学会等名
      Civil Society in Germany and Japan: Concepts and Practice
    • 発表場所
      Martin Luther Universityof Halle-Wittenberg(ハレ大学、ドイツ)
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] ジェノサイドと科学-ホマコーストとナチズム体験を再考する2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 学会等名
      日本平和学会2008年度春季研究大会(部会III 生命テクノロジーと平和構想)
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2008-06-15
  • [学会発表] 「離散者が問う戦後世界像-その包摂と排除に見る植民地主義の継続」コメント2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      歴史学研究会(現代史部会)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-05-18
  • [図書] 『〈境界〉の今を生きる身体から世界空間へ・若手一五人の視点』、71〜85頁。2009

    • 著者名/発表者名
      荒川歩・川喜田敦子・川谷竜一・内藤順子・柴田晃芳ほか(編)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『人間の安全保障』、34〜64頁。2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治、柴宜弘ほか著、高橋哲哉・山影進(編)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://www.desk.c.u-tokyo.ac.jp/j/study_050.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi