• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

第二次世界大戦後のヨーロッパにおける崩壊社会の再建と地域和解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19320115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

川喜田 敦子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任准教授 (80396837)

研究分担者 石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30212898)
柴 宜弘  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50187390)
谷川 竜一  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (10396913)
小田 博志  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30333579)
木畑 洋一  成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
近藤 孝弘  名古屋大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40242234)
武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 専任講師 (40409579)
前川 愛  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (30506796)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード崩壊社会 / 社会再編 / 地域和解 / 被害者支援 / 記憶の継承
研究概要

第二次世界大戦期のナチ・ジェノサイドと強制移住はその全ヨーロッパ的広がりと複合性にもかかわらず、これまで主としてドイツ史上の問題として取り扱われてきた。しかし、ナチ・ジェノサイドと強制移住がともに中東欧の秩序全体に波及する問題であったこと、それに対する処理が第二次世界大戦の戦後処理の枠内で国際社会の多様な要因とアクターが絡み合うなかで進められたことに鑑みれば、同問題をヨーロッパという地域全体の問題としてとらえるとともに、第二次世界大戦後の国際関係の文脈のなかに位置づける必要がある。また、冷戦終結後の欧州統合の拡大の流れの中でこれに関わる正義の回復と歴史的記憶の問題が改めて浮上し、関係各国間に摩擦を生んでいる現状を踏まえれば、この問題を長期的なスパンでとらえることの重要性も明らかである。本研究では、第二次世界大戦後のヨーロッパにおける、ナチ・ジェノサイドと強制移住後の秩序再編と社会変動について、国際社会における国家間の力学、当該地域における社会経済構造や民族構成の変化、被害者・加害者双方の社会復帰ならびに社会再建への共同参画を進めるための法的、制度的、社会的枠組みの形成、精神的後遺症に対するメンタルケアを含めた被害者の救済・支援のあり方など幅広い観点から包括的に検討した。同時に、ヨーロッパにおける社会再建の分析を通じて、他地域におけるジェノサイド後の地域和解・反ジェノサイド社会構築のための指針を提供することを目的として、歴史的記憶の継承と地域和解の展開と現状についても検討を行なった。国民国家原理に基づく、主としてエスニックな基準による少数者排除の論理が20世紀において各国内ならびに国際社会においていかに正当性を獲得し、また失っていくか、民族問題の解決のためにとられる手段としての暴力が戦争・紛争のなかでいかに急進化し、大規模な強制移住や虐殺による絶滅に帰着するにいたるか、崩壊した秩序が国内的・地域的に再編されていく際にいかなる要因が作用するかを考えるうえで、第二次世界大戦期のヨーロッパは20世紀史における重要な事例である。これがどのような世界史的文脈に置かれているかを整理するために、本研究では近現代世界の諸地域における様々な類似現象との比較を進めたが、今後の研究の一層の進展のためにはさらに多くの事例との比較が不可欠となろう。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] German Reparation and Wiedergutmachung after World War II-A Special Focus on the Issue of German External Assets-2010

    • 著者名/発表者名
      KAWAKITA, Atsuko
    • 雑誌名

      Proceedings of the First Congress of the Asian Association of World Historians (掲載決定)

  • [雑誌論文] 『離散者が問う戦後世界像―その包摂と排除に見る植民地主義の継続』2008年度歴研大会現代史部会コメント2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      歴史学研究 846

      ページ: 133-134

  • [雑誌論文] ヨーロッパは戦争責任をどう論じているか2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      法と民主主義 426

      ページ: 26-31

  • [雑誌論文] アウシュヴィッツが投げかける問い―21世紀の歴史学はこれにどう答えるか2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      東海史学 42

      ページ: 5-18

  • [雑誌論文] 比較ジェノサイド研究の課題と射程2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究 59

      ページ: 2-10

  • [学会発表] Jakarta and Japanese War Reparation Projects2009

    • 著者名/発表者名
      TANIGAWA, Ryuichi
    • 学会等名
      Inter-Asia Cultural Typhoon 2009
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies
    • 年月日
      2009-07-04
  • [学会発表] The Memory and the Historicizing Memory of Urban Experiences of Mongolia under Socialism in the Twentieth Century2009

    • 著者名/発表者名
      MAEKAWA, Ai
    • 学会等名
      Inter-Asia Cultural Typhoon 2009
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies
    • 年月日
      2009-07-04
  • [学会発表] 難民入植地の遮断された記憶第二次世界大戦後の東欧からのドイツ系移住者と『暴力』の記憶2009

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] German Reparation and Wiedergutmachung after World War II-A Special Focus on the Issue of German External Assets-2009

    • 著者名/発表者名
      KAWAKITA, Atsuko
    • 学会等名
      Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] Have you murdered and also taken possession?2009

    • 著者名/発表者名
      TAKEI, Ayaka
    • 学会等名
      The Issues of Heirless Jewish Property in Germany, Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] Genocide, Genocide Prevention and Business2009

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA, Yuji
    • 学会等名
      Todai Forum 2009 in the UK
    • 発表場所
      Cass Business School, City University London (UK)
    • 年月日
      2009-04-27
  • [学会発表] Possibilities of Reconciliation through History Education : A Case of the Balkan States2009

    • 著者名/発表者名
      SHIBA, Nobuhiro
    • 学会等名
      Todai Forum 2009 in the UK
    • 発表場所
      Cass Business School, City University London (UK)
    • 年月日
      2009-04-27
  • [学会発表] Culture of Remembrance in Contemporary Japan-Interest in Historical Issues Abroad in Japanese Mass Media2008

    • 著者名/発表者名
      KAWAKITA, Atsuko
    • 学会等名
      History Education and Reconciliation-Comparative Perspectives on East Asia
    • 発表場所
      Georg-Eckert-Institut fur internationale Schulbuchforschung (Germany)
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] Confronting the Past2008

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA, Yuji
    • 学会等名
      Germany and Japan after 1945, Civil Society in Germany and Japan : Concepts and Practice
    • 発表場所
      Martin Luther University of Halle-Wittenberg (Germany).
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] ジェノサイドと科学-ホロコーストとナチズム体験を再考する2008

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 学会等名
      日本平和学会2008年度春季研究大会 (部会III生命テクノロジーと平和構想)
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2008-06-15
  • [学会発表] 脱ジェノサイド社会をめざして―ヨーロッパの経験から2008

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「ジェノサイド研究の展開」国際シンポジウム「ジェノサイド研究と平和構築」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] 変容する地域秩序と歴史認識―ドイツとフランスの例から―2007

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      大阪大学世界言語研究センター国際シンポジウム「歴史における地域の形成
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-11-21
  • [図書] <境界> の今を生きる身体から世界空間へ・若手一五人の視点2008

    • 著者名/発表者名
      荒川歩・川喜田敦子・谷川竜一・内藤順子・柴田晃芳 (編)
    • 総ページ数
      206(56-85)
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] バルカン史と歴史教育「地域史」とアイデンティティの再構築2008

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘 (編), 木畑洋一, ほか計17名
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 図説・ドイツの歴史2007

    • 著者名/発表者名
      石田勇治・辻英史・福永美和子・川喜田敦子
    • 総ページ数
      151(91, 122-134)
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi