研究課題/領域番号 |
19320116
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桜井 万里子 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 名誉教授 (90011329)
|
研究分担者 |
橋場 弦 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10212135)
師尾 晶子 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (10296329)
長谷川 岳男 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (20308331)
|
キーワード | 地中海世界 / ギリシア / 公共圏 / 規範 / 碑文 / ヘレニズム / 法 / 書承記録 |
研究概要 |
1.昨年度に引き続き、本研究課題に関する国内外の研究状況を掌握すべく、各自が先行研究の調査を行った。これと並行して、研究の現状についての理解を共有し、問題の所在、各自の問題設定、研究の視角について分析、検討を加えた。 2.研究代表者桜井は、デーモシオスとコイノス、両語の用例を抽出、分析するとともに、市民とメトイコイ(在留外人)とのコイノス領域への関与の仕方についてどのような差異があるか、具体的に明らかにするため、古典史料・碑文史料の分析を行った。研究分担者橋場は、主としてアテナイ民主政の諸制度の生成と発展とを国政史の分野においてあとづけ、民主政の諸制度の背景に隠れている公共性概念を抽出しようと試みた。師尾は、主としてポリス世界における碑文に現れた書承文化を分析した。石碑に名を刻むという行為と市民アイデンティティの関わりについて分析し、さらに奉納行為によって関連づけられるオイコス(家)とポリスとの関係を分析した。長谷川は、ギリシア古典期に成立した公共性概念が、ヘレニズム世界とローマ世界にどのように継承されていったのか、それがその後の西欧文明にどのような影響を与えていったかを考察することに務めた。 3.3月27日から29日にかけて、本研究の根幹をなす【古代地中海世界における社会規範と公共圏】を共通論題として、第2回日欧古代地中海世界コロキアムを実施した。日本全国から8名、ヨーロッパから8名の研究者が参加し、先史時代から古代末期にいたる広範な時代と地域に関して、それぞれの視角から社会規範と公共圏について個別報告を行った。各報告、およびそれらについての意見交換、質疑応答を通じて、共通論題についての理解を深めた。報告者およびコメンテーターには謝金を支出した。ヨーロッパからの参加者に対する旅費も支出した。
|