• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

北東アジア史からみた中世アイヌ文化形成過程の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320124
研究機関東京大学

研究代表者

熊木 俊朗  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (20282543)

研究分担者 大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70169184)
キーワード考古学 / 中世アイヌ文化 / オホーツク文化 / 擦文文化 / 北東アジア史
研究概要

1.オホーツク文化に係る未報告資料の調査
東京大学総合研究博物館に所蔵されている、鳥居龍蔵によって採集された千島列島出土考古資料について資料調査を実施した。調査では、未報告資料を含む全ての資料に対して図化・計測等によるデータ化をおこなった上で、考古学的観点からの分析と評価を試み、成果は『千島列島先史文化の考古学的研究』として刊行した。現在、千島列島は領土問題等で調査が困難な地域であるため、戦前に採集された本資料は現在でも基本資料としての価値が高いのであるが、未報告のものも多く実態には不明な点が多かった。それらを明らかにしたことは重要な成果であるといえよう。
2.北海道北見市における遺跡発掘調査・地形測量調査
北見而教育委員会と協力し、北見市トコロチャシ跡遺跡にて発掘調査を実施するとともに、北見市大島2遺跡にて地形測量調査をおこなった。前者の遺跡は近世アイヌ期の代表的な遺跡であるが、ここではチャシの壕の未調査部分にメスを入れて壕全体の形状を明らかにし、壕の形態や機能に関する基本的なデータを整備した。後者の遺跡は擦文文化の竪穴住居が凹みで残る集落遺跡であるが、ここでは来年度以降におこなう予定の発掘調査に先立ち、凹みの形状を詳細に測量して遺跡立地や遺構の配置に関するデータを整備した。
3.オホーツク文化の遺跡から出土した各種資料の分析
北見市トコロチャシ跡遺跡において採取された植物遺存体、動物遺存体、鉄製品などの試料について整理作業をおこない、分析のための基礎データを整備した。試料は北海道大学埋蔵文化財調査室、北海道開拓記念館、慶応大学、愛媛大学などの研究協力者に分析を依頼済みで、分析結果は来年度に報告の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集『続縄文文化の特色』総論-最近の研究動向から-2010

    • 著者名/発表者名
      熊木俊朗
    • 雑誌名

      北海道考古学 46

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] オホーツク土器の編年と地域間交渉に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      熊木俊朗
    • 雑誌名

      比較考古学の新地平

      ページ: 709-718

  • [学会発表] 北海道北見市トコロチャシ跡遺跡・大島2遺跡 調査報告(2008年度・2009年度)2010

    • 著者名/発表者名
      熊木俊朗・山田哲
    • 学会等名
      第11回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館
    • 年月日
      2010-03-13
  • [図書] 千島列島先史文化の考古学的研究2010

    • 著者名/発表者名
      熊木俊朗・高橋健(編)
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設(北海道出版企画センター)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi