• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

初期ヤマト王権の対外交渉と地域間交流の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320126
研究機関天理大学

研究代表者

金関 恕  天理大学, 名誉教授 (90068685)

研究分担者 山内 紀嗣  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441426)
竹谷 俊夫  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (40441430)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 准教授 (00234633)
小田木 治太郎  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (90441435)
藤原 郁代  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441434)
キーワード東大寺山古墳 / 初期ヤマト王権 / 対外交渉 / 地域間交流 / 「中平」銘鉄刀 / 腕輪形石製品
研究概要

1.天理大学・天国参考館が保管する東大寺山古墳調査資料(図面・写真・日誌等)の整理を行った.台帳を作成するとともに、一部、デジタル化を進めた。
2.東京国立博物館が保管する東大寺山古墳出土遺物(主に副葬品、重要文化財)の調査を進めた.全体把握を行ったのち、主に右製品(鍬形石・車輪石・鏃形石製品等)の実測・写真撮影を進めた.遺物全体の半ば近くの調査を終えたと考えている。
3.天理参考館が保管する東大寺山古墳出土埴輪の整理を進めた.全体把握を行うとともに、一部資料については、接合・復元のやり直し作業に着手した。
4.東大寺山古墳出土資料および関連資料についての個別研究を担当を決めて進めた。
5.東大寺山古墳の再測量を開始した。同墳は1965年に測量調査がなされているが、より高精度の測量図を作成する。
6.初期ヤマト王権の対外交渉と地域間交流について、研究を進めた。
7.「東大寺山古墳研究会」を計7回開催するとともに、シンポジウム1古代東アジアの中の東大寺山古墳」を開催して成果の普及を図った。本研究は、東大寺山古墳の実相解明をもとに、近畿地方における弥生時代から古墳時代への移行の経緯を明らかにしようとするものであり、本年度は東大寺山古墳資料の調査に主力を注ぎ、着実に多くのデータを収集できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 張撫夷墓博の観察所見2008

    • 著者名/発表者名
      竹谷 俊夫
    • 雑誌名

      王権と武器と信仰(菅谷文則編、同成社刊)

      ページ: 479-488

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi