研究課題/領域番号 |
19320126
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
金関 恕 天理大学, 名誉教授 (90068685)
|
研究分担者 |
山内 紀嗣 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441426)
桑原 久男 天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
小田木 治太郎 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (90441435)
藤原 郁代 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441434)
高橋 克壽 花園大学, 文学部, 准教授 (50226825)
|
キーワード | 東大寺山古墳 / 初期ヤマト王権 / 対外交渉 / 地域間交流 / 金象嵌「中平」銘鉄刀 / 腕輪形石製品 / ワニ氏 / 古代東アジア |
研究概要 |
本研究は、東大寺山古墳の実相解明をもとに初期ヤマト王権の成立過程を明らかにしようとするものである。昨年度に引き続いて東大寺山古墳資料の調査・分析に主力を注ぐとともに、関連資料の調査・分析、研究成果の共有・公開も進めた。 1.天理大学・天理参考館が保管する東大寺山古墳調査資料(図面・写真・日誌等)の整理を進めた。 2.東京国立博物館が保管する東大寺山古墳出土遺物(重要文化財)の調査を進めた。主に鉄製品(鉄刀・鉄剣・鉄槍等)・青銅製品(銅鏃・巴形銅器)・埴輪の実測・写真撮影を進めた。この遺物調査は一部の作業を残し、完了目前に達した。 3.天理参考館が保管する東大寺山古墳出土埴輪の整理。接合・復元のやり直し作業とともに、実測を進めた。 4.東大寺山古墳の再測量調査の続行。25cmコンター図のための測点を、トータルステーションを用いて進めた。現地作業はほぼ終了した。 5.東大寺山古墳出土資料および関連資料についての個別研究を担当ごとに進めた。 6.初期ヤマト王権の対外交渉と地域間交流について、研究を進めた。 7.「東大寺山古墳研究会」を計7回開催するとともに、東京国立博物館でメンバーによる資料検討会を行って遺物に関する知見を共有した。また、東大寺山古墳が所在する天理市櫟本校区自治会の「はにわ祭り」に参加し、研究成果を地域住民に紹介した。
|