• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地理的考え方とGIS技能をベースにした地域力育成のための地理教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320136
研究機関奈良大学

研究代表者

碓井 照子  奈良大学, 文学部, 教授 (30068829)

研究分担者 高橋 真一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80030683)
滝澤 由美子  帝京大学, 文学部, 教授 (40349296)
山口 幸男  群馬大学, 教育学部, 教授 (00125882)
秋山 元秀  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00027559)
酒井 高正  奈良大学, 文学部, 教授 (60205705)
キーワード地理教育 / 生きる力 / 地理的能力 / GIS / 地図力 / 地歴科教育 / 空間的能力 / 地理必修
研究概要

本研究の特徴は、地理教育における21世紀の人材育成への要件を「現在の社会的課題を地域の課題として理解し、GISを利活用でき地域行政などにも社会的参画が可能な生き抜く力」と位置づけ、この地理的な「生きる力」の内容を分析し定義することにより、地理教育に新たな視点と方向性を与えることにある。そのためには、現代の社会的課題を少子高齢化、地理空間情報活用、安心・安全社会づくり、循環共生、地域自立・地域経済活性、多文化共生、歴史文化景観保全の7つに分類し、これらの社会的課題を地理学者として研究している研究分担者を中心にその研究成果を地理教育と連携させることが重要である。
19年度の研究では、現在の地理教育における「地理的な力」の育成に関して、どのような実態であるかを様々な実態調査により分析した。その結果、現場の地理教育は、予想以上に衰退しており、従来からいわれている「地理的な力」(空間的能力)でさえ、十分に育成されていないことが明らかになった。高校生と大学生への地理的な力(主に地図力:地名と位置関係の把握など)、この最も基本的な空間的能力さえ、不十分にしか育成されていない。また、高校地歴科教育の実態調査では、地理領域を指導する教員の高齢化および教員数の激減が明らかになり、地理教育が危機的な状況にあることもわかった。この現状を改善するためには、学校教育におけるカリキュラムのあり方、教科書内容の検討などの研究が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 未来を拓く地理教育-地理教育振興策の成果と課題(シンポジュウム)2008

    • 著者名/発表者名
      滝沢 由美子
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2008-03-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2013-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi