• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地方をフィールドとした朝鮮半島系住民のネットワークと生活世界の多声性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320137
研究機関関西学院大学

研究代表者

島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)

研究分担者 岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
鈴木 文子  佛教大学, 文学部, 教授 (40252887)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
キーワード少数者研究 / 朝鮮半島系住民 / 地方地域社会 / 生活世界の多声性 / ネットワーク / 引揚者 / 日常的実践 / 民俗
研究概要

本年度は、「引揚者と在日朝鮮半島系住民との関係」をはじめとする、これまで2年間の調査で浮き彫りになってきた問題点を共同調査と分担調査によってさらに究明することをめざした。まず、インテンシブな共同調査(とそれにもとづく共同研究会)を大分県別府市において実施し、戦後、在日朝鮮半島系住民、引揚者、進駐軍等が複雑に絡み合いながら展開した同地の生活世界、アジール的な地域性の立体的把握を行なった。その中で、いわゆる「別府冷麺」が在日と引揚者の相互関係の中から生まれてきたプロセス等も明らかにすることもできた。別府については今後、さらに調査を実施して複合的な民俗誌を作成する予定である。次に、個別分担調査も、それぞれの担当都市(松山市、広島市、堺市、下関市、東京都、神戸市、別府市、大分市、鹿児島市、帯広市、釧路市、仙台市等)において着実に実施し、分担課題に関する多くの民俗誌的データを収集することができた。また、本年度は本科研の中間成果報告を日本民俗学会で行ない、当該分野を研究する多くの研究者と意見・情報交換を行なうことができた(グループ発表「<植民地>と<移住者>の民俗学」。発表者は、島村・岡田・鈴木・宮下。2009年10月4日、國學院大学)。さらに、本年度は、研究代表者の島村が、科研3年間の中間成果をふまえて執筆した著書『<生きる方法>の民俗誌-朝鮮系住民集住地域の民俗学的研究-』(関西学院大学出版会、2010年3月刊)を上梓することもできた。
最終年度である2011年度には、以上の成果にもとづき、さらに先鋭化した問題設定(戦後復興期の地方都市における在日朝鮮半島系住民と引揚者、進駐軍との相互関係等)による調査と分析を進め、4年間の成果の取りまとめへと向かう予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本における在日コリアンの伝統芸能の継承(韓国語論文)2010

    • 著者名/発表者名
      高正子
    • 雑誌名

      ウリチュム研究(韓国・漢陽大学校ウリチュム研究所) 10

      ページ: 175-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史謂査(8・上)-金春海さんへのインタビユー記録-2010

    • 著者名/発表者名
      藤永壮、高正子、高村竜平、伊地知紀子、鄭雅英、村上尚子、皇甫佳英
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編 8

      ページ: 69-88

  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(7・上)-玄ジョンミンさんへのインタビュー記録-2009

    • 著者名/発表者名
      藤永壮、高正子、高村竜平、伊地知紀子、鄭雅英、村上尚子、皇甫佳英
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編 6

      ページ: 85-105

  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(7・下)-玄ジョンミンさんへのインタビュー記録-2009

    • 著者名/発表者名
      藤永壮、高正子、高村竜平、伊地知紀子、鄭雅英、村上尚子、皇甫佳英
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編 7

      ページ: 115-137

  • [雑誌論文] 済州スニム(僧侶)のトランスナショナリティ-大阪市生野区の事例を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      宮下良子
    • 雑誌名

      白山人類学 12

      ページ: 35-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日演劇論-つかこうへいの挑戦-2009

    • 著者名/発表者名
      宮下良子
    • 雑誌名

      Sai(大阪国際理解教育研究センター) 62

      ページ: 20-22

  • [学会発表] 在米コリアンのエスニシティ再考-ロサンゼルスのコリアタウンの事例を中心にして-2009

    • 著者名/発表者名
      宮下良子
    • 学会等名
      韓国・朝鮮文化研究会第10回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 日本における在日コリアンの伝統芸能の伝承(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      高正子
    • 学会等名
      漢陽大学校ウリチュム研究所「芸術的言説から見た韓・中・日の地域文化の再照明」第3回研究会
    • 発表場所
      漢陽大学校
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 周縁の民俗誌-大阪府堺市の在日コリアン・コミュニティの事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      宮下良子
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 混戦する民族の境界線-『多文化共生』以前の神戸・長田-2009

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 地域誌のなかの帝国日本と植民地-山陰地方における人・もの・情報の移動に関する分析を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木文子
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 戦後引揚者が生み出した社会空間と文化2009

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 大阪の済州島人と龍王宮2009

    • 著者名/発表者名
      高正子
    • 学会等名
      こりあんコミュニティ研究会
    • 発表場所
      大阪・龍王宮
    • 年月日
      2009-08-22
  • [図書] <生きる方法>の民俗誌-朝鮮系住民集住地域の民俗学的研究-2010

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      関西学院大学出版会
  • [図書] 日本の民俗信仰(「特論2 華僑・在日朝鮮人と民俗信仰」216-223頁を分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      島村恭則(共著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      八千代出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi