• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

西洋と日本における国制史研究の方法的再定位-史料論・学問史の視角から

研究課題

研究課題/領域番号 19330002
研究機関北海道大学

研究代表者

田口 正樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)

研究分担者 林 信夫  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40004171)
西川 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00114596)
小川 浩三  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
神寶 秀夫  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (90118331)
新田 一郎  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40208252)
キーワードドイツ / ビザンツ / ローマ / 皇帝権 / 都市 / 大学 / 刑事法 / 家
研究概要

今年度は研究初年度であり、それぞれの分担者・研究班が、対象とする時代・地域について研究状況の把握につとめ、その過程で浮かび上がったいくつかの個別論点を持ち寄って、全体研究会で検討した。
具体的には、800年のカールの皇帝戴冠をめぐる近時の研究が分析され、とりわけ「ケルンの覚書」と呼ばれる特異な-史料にもとづいて、ビザンツ側からカール側への提案と働きかけがあったと見る学説の当否が検討された。その過程で、「覚書」の史料価値について、史料論の見地から検討と議論がなされた。また、カールの皇帝戴冠に続く9世紀、10世紀における西欧とビザンツの関係について、使節の往来や皇帝称号問題などを中心に検討がなされ、政治史的考察にとどまらず、皇帝権の意義を終末論的観点から説明する研究動向が存在することに注意が喚起された。
更に、帝国自由都市マインツの都市参事会統治を対象として、中世から近世への移行期のドイツにおける都市統治の構造と機能が分析された。いわゆる「平和法典」などを史料として、とりわけ刑事法制の面から、近世的な集権化に向かいつつある都市統治の姿が照射され、その過程での都市市民の「家」の析出と位置づけについて、比較史的検討がなされた。
研究・教育活動の場としての大学とそこでの学問の自由についても、日本とドイツの法制度と議論状況を比較した検討が行われ、大学という部分的社会システムの機能と、そこにおける国家の役割について、単なる伝統への依拠とは違う法的議論を積み重ねてきたドイツの状況と日本の状況が対比された。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Developpement de l'etude de l'histoire medievale europeenne au Japon: une esquisse historiographique et interpretative2008

    • 著者名/発表者名
      SATO, Shoichi
    • 雑誌名

      HERSETEC Vol.1

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 歴史を録することと探求すること-歴史の「カタ」2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰一
    • 雑誌名

      葛西康徳・鈴木佳秀【編】『未来を拓く人文・社会科学9これからの教養教育-「カタ」の効用』(東信堂)

      ページ: 58-77

  • [雑誌論文] 〔書評〕広中俊雄『新版民法綱要・総論』(創文社)2008

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      法制史研究 57号

      ページ: 217-220

  • [雑誌論文] 現代法とローマ法-加工法および瑕疵担保法を素材として2008

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      早稲田大学比較法研究所【編】『比較法研究所叢書34比較と歴史のなかの日本法学-比較法学への日本からの発信』

      ページ: 54-76

  • [雑誌論文] 儀礼が法を作る-法学の「カタ」2008

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      葛西康徳・鈴木佳秀【編】『未来を拓く人文・社会科学9これからの教養教育-「カタ」の効用』(東信堂)

      ページ: 78-108

  • [雑誌論文] 中世から近世への移行期における都市統治の構造と機能-帝国自由都市マインツの都市参事会統治を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      神寶秀夫
    • 雑誌名

      史淵 145輯

      ページ: 217-268

  • [雑誌論文] 〈二値的〉論理学の理論2008

    • 著者名/発表者名
      村上淳一
    • 雑誌名

      桐蔭法学 14巻2号

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 中世日本における「文字遣い」をめぐって-コミュニケーションの「カタ」2008

    • 著者名/発表者名
      新田 一郎
    • 雑誌名

      葛西康徳・鈴木佳秀【編】【未来を拓く人文・社会科学9これからの教養教育-「カタ」の効用】(東信堂)

      ページ: 40-57

  • [雑誌論文] 教養としての発信力-リテラシーの「カタ」2008

    • 著者名/発表者名
      石井 紫郎
    • 雑誌名

      葛西康徳・鈴木佳秀【編】【未来を拓く人文・社会科学9これからの教養教育-「カタ」の効用】(東信堂)

      ページ: 109-136

  • [雑誌論文] 研究ノート:<法のクレオール>と主体的法形成の研究へのアプローチー-中世後期ドイツの学識法曹2007

    • 著者名/発表者名
      田口 正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集 58巻3号

      ページ: 285-305

  • [雑誌論文] 歴史にみる少子化問題2007

    • 著者名/発表者名
      林 信夫
    • 雑誌名

      京都大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム オケージョナル・ペーパー 18号

      ページ: 1-37

  • [雑誌論文] 【共訳】テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(一七)2007

    • 著者名/発表者名
      林 信夫
    • 雑誌名

      法政史学 68号

      ページ: 78-97

  • [雑誌論文] "Genius des Okzidents": zur Bedeutung der deutschen Geschichtswissenschaft fur das moderne Staafsdenken in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      NISHIKAWA, Yoichi
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Staats-und Europawissenschaften Vol.5 Nr.3-4

      ページ: 335-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学技術の発展と西洋法の歴史的伝統2007

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      城山英明・西川洋一【編】『法の再構築III科学技術の発展と法』(東京大学出版会)

      ページ: 3-29

  • [雑誌論文] 〔書評〕アラン・ワトソン(瀧澤栄治・樺島正法訳)『ローマ法と比較法』(信山社)2007

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      比較法研究 68号

      ページ: 193-198

  • [雑誌論文] 〔解説〕民法と他領域(11)民法と法制史2007

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      内田貴・大村敦志【編】『民法の争点』(有斐閣)

      ページ: 29-30

  • [雑誌論文] Adjusting an 《imported》(or 《received》)law-an approach from the "precedent" in Japanese law2007

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Emi
    • 雑誌名

      HONDIUS, Ewoud(ed. ): Precedent and the Law(Bruylant)

      ページ: 323-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レミ・リープシャベール『私法における貨幣の研究』2007

    • 著者名/発表者名
      松本英実
    • 雑誌名

      法とコンピュータ(法とコンピュータ学会) 25号

      ページ: 149-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〔書評〕早島大祐『発展段階論と中世後期社会経済史研究』2007

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 雑誌名

      法制史研究 56号

      ページ: 220-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〔書評〕朝河貫一(矢吹晋【訳】)『入来文書』2007

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 120巻9・10号

      ページ: 193-195

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世から近世への移行期における都市統治の構造と機能-帝国自由都市マインツの都市参事会統治を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      神寳秀夫
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 発表場所
      福岡ガーデンパレス
    • 年月日
      2008-01-13
  • [学会発表] カールの皇帝戴冠をめぐる新しい研究状況から-いわゆる「ケルンの覚書」とその評価を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      山田欣吾
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 発表場所
      福岡ガーデンパレス
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] 中世後期の神聖ローマ帝国(ドイツ)における儲侯間紛争と王権2007

    • 著者名/発表者名
      田口 正樹
    • 学会等名
      西洋史研究会大会シンポジウム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] Propagation of the Notion of Feudalism: A Success Story and What it Concealed2007

    • 著者名/発表者名
      SATO, Shoichi
    • 学会等名
      人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「教養教育の再構築」ジュネーヴ国際シンポジウム・教養のDiffusion
    • 発表場所
      Fondation Hardt(ジュネーヴ、スイス)
    • 年月日
      2007-08-28
  • [学会発表] "Literacy" in Medieval Japan2007

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 学会等名
      人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「教養教育の再構築」ジュネーヴ国際シンポジウム・教養のDiffusion
    • 発表場所
      Fondation Hardt(ジュネーヴ、スイス)
    • 年月日
      2007-08-28
  • [学会発表] 'Publication' of law in French old regime: a comparative aspect2007

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Emi
    • 学会等名
      18th British Legal History Conference
    • 発表場所
      St Catherine's College, Oxford
    • 年月日
      2007-07-03
  • [学会発表] 「哲学者」たちとの対話?-日本哲学会に招かれて-2007

    • 著者名/発表者名
      石井紫郎
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-07-01
  • [学会発表] ガーイウスGaius『法学提要Institutiones』の成立、伝承、その評価-古代後期・中世・近世2007

    • 著者名/発表者名
      林 信夫
    • 学会等名
      民法理論研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-06-30
  • [学会発表] ローマ皇帝権をめぐる10世紀の西欧=ビザンツ関係-研究動向をどう読むべきか-2007

    • 著者名/発表者名
      大月 康弘
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-06-30
  • [学会発表] 14世紀前半ドイツの国王裁判権と地域における紛争解決2007

    • 著者名/発表者名
      田口 正樹
    • 学会等名
      法制史学会第59回総会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-04-22
  • [学会発表] 「法典と法学」再論2007

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 学会等名
      法制史学会第59回総会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-04-21
  • [図書] 法の再構築III科学技術の発展と法2007

    • 著者名/発表者名
      城山英明・西川洋一【編】
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ポストヒューマンの人間論-後期ルーマン論集2007

    • 著者名/発表者名
      村上淳一【編訳】ニクラス・ルーマン【著】
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] Beyond Paradoxology-Searching for the Logic of Japanese History-2007

    • 著者名/発表者名
      ISHII, Shiro
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      Jigakusha

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi