• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

国際法秩序における規範の接合と調整-INTERSTITIAL NORMの存立基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19330010
研究機関神戸大学

研究代表者

柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)

研究分担者 濱本 正太郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
酒井 啓亘  京都大学, 法学研究科, 教授 (80252807)
中井 伊都子  甲南大学, 法学部, 教授 (70280683)
竹内 真理  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (00346404)
玉田 大  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60362563)
キーワード国際法学 / 具体的国家観 / 実効性 / 法源論 / 国際機構
研究概要

本研究は、国際法の一次規則の背後にあって、既存の国際法原則・規則の規範的関係ないし適用関係を律し、その社会適合性を促すinterstitial normの存在証明とその機能分析を行うことにより、合法性と正当性、実効性の間で揺れ動く国際法規範・組織の動態把握を目指す。
昨年度のinterstitial normの概念に関する予備的考察を踏まえて、今年度は、投資紛争、国際法主体論(国家と国際機構)、地域主義、海洋法、軍縮及び環境の分野におけるinterstitial normの発現形態・存立基盤につき検討を行った。具体的には、以下の7つの報告会を開催し、討議を行った。
「国有化・収用の補償算定論」(報告者:玉田)、「具体的国家観」(同:濱本)、国際法学における地域性と普遍性」(同:小林)、「法の客観性と紛争の実効的解決:海洋法分野を題材に」(同:竹内)、「多国間軍備管理制度の自立性と他律性」(同:阿部)、「国際機構の概念」(同:酒井)、「国際環境法分野における科学技術の位置づけ」(同:柴田)。以上の考察、討議から、国際法の基本概念やアプローチ、裁判所などの活動の中に、変動する社会に法が適応していくことを促す契機があることが示唆されるも、それらを統合する規範概念として「interstitial norm」をいかに提示するかについては、より立ち入った分野横断的な比較検討が必要であることが明らかとなった。以上の研究を遂行するにあたって、各分野の基礎資料・情報を収集・比較検討・データ化する学生支援員の雇用と情報処理機器の購入を行った。
次年度は、前半にこの比較検討を集中的に行い、その成果を踏まえつつ、後半は各研究代表者・分担者がそれぞれの専門分野におけるinterstitial normのより詳細な考察を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] WTOアンチダンピング協定における迂回防止措置の位置づけ-近年の国家実行及び紛争処理事例をふまえた予備的考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 雑誌名

      商学討究(小樽商科大学) 59

      ページ: 195-246

  • [雑誌論文] 環境条約不遵守手続の帰結と条約法2008

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 107

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 投資協定仲裁における補償賠償判断の類型-収用事例と非収用事例の再類型化の試み-2008

    • 著者名/発表者名
      玉田 大
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series 08-J-013

      ページ: 1-40

  • [学会発表] RTA as an International Institution : A Multi-Dimensional Comparison of its Institutional Arrangement2008

    • 著者名/発表者名
      小林友彦
    • 学会等名
      Society of International Economic Law(SIEL)
    • 発表場所
      スイス・ジュネーブ
    • 年月日
      2008-07-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ilaw/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi