• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

国際人権規約B規約の政府報告フォローアップの展開と課題

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19330012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関(財)世界人権問題研究センター

研究代表者

安藤 仁介  (財)世界人権問題研究センター, 所長 (20026777)

研究分担者 岩沢 雄司  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (20114390)
金 東勲  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (20067911)
西井 正弘  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (60025161)
薬師寺 公夫  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (50144613)
坂元 茂樹  (財)世界人権問題研究センター, 研究第一部, 部長 (20117576)
村上 正直  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (70190890)
小畑 郁  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (40194617)
中井 伊都子  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (70280683)
徳川 信治  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (60280682)
北村 泰三  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (30153133)
初川 満  (財)世界人権問題研究センター, 嘱託研究員 (70218494)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード国際人権法 / 自由権規約 / 自由権規約委員会 / 政府報告 / 報告書審査制度
研究概要

「市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)」の自由権規約委員会は、締約国の提出する政府報告を審査し、勧告を含む総括所見を採択して、そのフォローアップを求める慣行を確立した。本研究は、各締約国が、これらの勧告を受け入れているかいないか、また、各国に固有の文化的・社会的・宗教的構造が、それにどのように影響を与えるかを比較検討し、自由権規約の保障する人権を実現するためには、どのような課題が存在するかを分析した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 裁判所にアクセスする権利の適用範囲(1)-欧州人権裁判所六条一項と自由権規約一四条一項の比較2010

    • 著者名/発表者名
      薬師寺公夫
    • 雑誌名

      世界人権問題研究センター研究紀要 第15号

      ページ: 29-60

  • [雑誌論文] Multiculturalism and the Human Rights Committee2009

    • 著者名/発表者名
      Nisuke Ando
    • 雑誌名

      in Sienho Yee and Jacque-Yvan Moris (eds.), Multiculturalism and International Law: Essays in Honour of Edward McWhinney (Koninklijke Brill NV)

      ページ: 329-344

  • [雑誌論文] 条約実施機関の解釈権能-自由権規約2条1項の解釈をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 雑誌名

      国際立法の最前線

      ページ: 137-163

  • [雑誌論文] 日本における人権条約の解釈適用2009

    • 著者名/発表者名
      薬師寺公夫
    • 雑誌名

      ジュリスト 1387

      ページ: 47-57

  • [雑誌論文] 自由権規約および選択議定書と規約人権委員会-同委員会委員20年の経験から2008

    • 著者名/発表者名
      安藤仁介
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 107巻1号

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 自由権規約と国連人権機構2008

    • 著者名/発表者名
      岩沢雄司
    • 雑誌名

      国際人権 19号

      ページ: 134-138

  • [雑誌論文] 国際人権法の解釈と適用をめぐるわが国の課題2008

    • 著者名/発表者名
      薬師寺公夫
    • 雑誌名

      法律時報 80巻5号

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] The Development of the Human Rights Committee's Procedure to Consider States Parties' Reports under Article 40 of the International Covenant on Civil and Political Rights2007

    • 著者名/発表者名
      Nisuke Ando
    • 雑誌名

      in Marcelo C. Kohen (ed.), Promoting Justice, Human Rights and Conflict Resolution through International Law: Liber Amicorum Lucius Caflisch

      ページ: 17-32

  • [雑誌論文] 接見交通権の秘密性と自由権規約14条2007

    • 著者名/発表者名
      北村泰三
    • 雑誌名

      国際人権 17号

      ページ: 84-88

  • [雑誌論文] 日本の第5定期報告書について2007

    • 著者名/発表者名
      村上正直
    • 雑誌名

      部落解放研究 179号

      ページ: 2-11

  • [学会発表] Human Rights Monitoring Institutions and Multiculturalism: Keynote Address2009

    • 著者名/発表者名
      Nisuke Ando
    • 学会等名
      The International Conference on Human Rights in the Asia-Pacific Region: Towards Institution Building
    • 発表場所
      Sydney University (Australia)
    • 年月日
      2009-12-27
  • [学会発表] The Long and Winding Road to Establish the Institution for Human Rights in the Asia-Pacific Region2009

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Sakamoto
    • 学会等名
      The International Conference on Human Rights in the Asia-Pacific Region: Towards Institution Building
    • 発表場所
      Sydney University (Australia)
    • 年月日
      2009-12-27
  • [学会発表] 自由権規約委員会の活動2009

    • 著者名/発表者名
      岩沢雄司
    • 学会等名
      国際人権法学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 国連人権理事会諮問委員会-不連続と連続の狭間で2009

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 学会等名
      国際人権法学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 自由権規約委員会と国連人権機構2007

    • 著者名/発表者名
      岩沢雄司
    • 学会等名
      国際人権法学会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2007-11-11
  • [図書] Effectiveness of Human Rights Committee's Follow-up Procedure(Proceedings of the International Symposium)2010

    • 出版者
      Kyoto Human Rights Research Institute
  • [図書] 国際立法の最前線2009

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      有信堂

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi