• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コーポレート・ガバナンス及び雇用システムの変化と労働法の立法論的課題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330013
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 尚志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60175966)

研究分担者 富永 晃一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教 (30436498)
キーワードコーポレート・ガバナンス / 労働法 / CSR / SRI
研究概要

本年度においては,まず,コーポレート,ガバナンスと労働法の関係に関する裁判例を分析整理した。また,集団的労使関係法が従業員のコーポレート,ガバナンスへの関与の在り方をどのように規定しているのかを検討し,労働法の体系的分析の中に織り込んで公表した(法学教室325号〜329号)。また,日本のコーポレート,ガバナンスと労働法システムの関係に関する考察を諸外国の研究者との共同研究の成果物である書籍(ドイツにて出版)に発表するとともに,アメリカの比較労働法,労働政策雑誌にも掲載した。さらに,コーポレート,ガバナンスとCSR(企業の社会的責任)およびSRI(社会的責任投資)の関係について,諸外国の情勢をサーベイするとともに,日本の状況についても分析を行った。加えて,CSR,SRIが労働法にとっていかなる政策的意義をもたらすのかについても検討を行った。この成果についても,日本で刊行された記念論集に寄稿することで公表した。このほか,従業員を企業の構成員と見るのか,単なる外部的要素と見るのかにかかわる雇用保障問題について,経済学者と共同で学際的考察を行い,書籍に公表した。
研究分担者および協力者は,コーポレート,ガバナンスにおける個別テーマとして,(1)企業の差別某氏に関する責任についての基礎的考察を深める作業,(2)賃金水準に関する法による規制と市場による規制,それらと生活水準保障の関係についての比較法的考察を深める作業,そして(3)過労死,過労自殺の発生メカニズムとこれに対する企業の責任についての考察を,それぞれ進めることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] コーポレート・ガバナンス、雇用システムの変化と労働法の役割2007

    • 著者名/発表者名
      荒木 尚志
    • 雑誌名

      Business Labor Trend 4月号

      ページ: 9-11

  • [雑誌論文] Changing Employment Practices,Corporate Governance,and the Role of Labor Law in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 雑誌名

      Comparative Labor Law and Policy Journal 28

      ページ: 251-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comparative Analysis of Security,Flexibility,and Decentralized lndustrial Relations in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 雑誌名

      Comparative Labor Law and Poiicy Journal 28

      ページ: 443-454

    • 査読あり
  • [図書] Perspectiven der Corporate Governance2007

    • 著者名/発表者名
      Jurgens
    • 総ページ数
      97-122
    • 出版者
      Nomos
  • [図書] 友愛と法2007

    • 著者名/発表者名
      菅野 和夫
    • 総ページ数
      1-32
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 雇用社会の法と経済2007

    • 著者名/発表者名
      荒木 尚志
    • 総ページ数
      1-28
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi