• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コーポレート・ガバナンス及び雇用システムの変化と労働法の立法論的課題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330013
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 尚志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60175966)

研究分担者 富永 晃一  信州大学, 経済学部, 准教授 (30436498)
キーワードコーポレート・ガバナンス / 労働法 / CSR / SRI
研究概要

本年度においては、ドイツのコーポレート・ガバナンス(以下「CG」と略記する)と労働関係(特に事業譲渡の際の労働関係の規制)に関する調査研究を進めるとともに、研究成果に密接に関連するテーマについて、3つの国際学会(シドニー大学「グローバル経済と労働法」、国際労働法社会保障法学会世界会議、韓国労働法学会比較法セミナー)で報告を行い、研究内容を世界の労働法研究者に提示し、有益なディスカッションを行うことができた。
このような研究成果をふまえて、本年度は、3年にわたる研究のとりまとめの作業を行った。具体的には、序論で本研究の問題意識を提示し、第一部(CGと労働関係:総論的考察)では、雇用システムの変化とCGの関係に関する総論的検討を行った。第二部(労働法と倒産法の交錯領域における問題状況の整理・分析)では、CGがもっとも問題となる倒産時に労働法とCGがどのような関係に立つのかについて、池田悠東京大学助教に検討をお願いした。第三部(雇用保障・労働条件規制とCG)では、解雇法制および労働条件変更に関する規制とCGの関係を、第四部(企業組織再編と労働関係・CG)では、ドイツの企業組織再編の現状について検討するとともに、日本における合併・事業譲渡・会社分割・会社解散における問題状況を分析した。第五部(労働者の経営参加とCG)では、団体交渉による参加と従業員代表制による参加について検討した。そして、最後に第六部(CGと労働法規制に関する総合的考察)では、日本のコーポレート・ガバナンスが慣行に依存した点に特色があるという仮説を確認するとともに、CSRやSRIとCGを分析して見えてくるCGと法規制のあり方、労働法規制の手法としてのハードロートソフトローの関係、さらには実体規制と手続規制の関係等、CGと労働法の規制手法のあり方に関する検討など、研究全体を総括する総合的検討を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enactment of the Labor Contract Act and Its Significance for Japanese Labor Law2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 雑誌名

      Journal of Labour Law (Korean Society of Labor Law)

      ページ: 97-123

  • [雑誌論文] 会社分割と労働関係-日本アイ・ビー・エム(会社分割)事件2009

    • 著者名/発表者名
      荒木尚志
    • 雑誌名

      労働判例百選(第8版)(村中・荒木編)

      ページ: 148-149

  • [雑誌論文] Changes in Japan's Practice-Dependent Stakeholder Model and Employ ee-Centered Corporate Governance2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 雑誌名

      D.Hugh Whittaker and Simon Deakin(ed.), Corporate Governance and Managerial Reform in Japan

      ページ: 222-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オペラ合唱団契約メンバーの労働組合法上の労働者性-新国立劇場事件2009

    • 著者名/発表者名
      荒木尚志
    • 雑誌名

      中央労働時報

      ページ: 14-22

  • [学会発表] 日本の労働法・教員の労働関係の展開と課題2009

    • 著者名/発表者名
      荒木尚志
    • 学会等名
      北京師範大学特別講演会
    • 発表場所
      中国北京師範大学(中国・北京)
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] Enactment of the Labor Contract Act and Its Significance for Japanese Labor Law2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 学会等名
      韓国労働法学会
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      2009-10-16
  • [学会発表] Challenges to Japan's Practice-Dependent Stakeholder Model of Corporate Governance : From Employee-Sovereignty to Shareholder-Orientation?2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 学会等名
      World Congress, International Society for Labour and Social Security Law
    • 発表場所
      Sydney World Congress(Sydney, Australia)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] The Widening Gap between Regular and Non-regular Employees and the Role of Labour Law in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Araki
    • 学会等名
      Labour Law in a Global Economy, Sydney University
    • 発表場所
      Sydney University(Sydney, Australia)
    • 年月日
      2009-08-29
  • [図書] 労働法2009

    • 著者名/発表者名
      荒木尚志
    • 総ページ数
      733
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi