• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

移動と情報ネットワークの政治学――「帝国」と越境するマルチチュード

研究課題

研究課題/領域番号 19330031
研究機関一橋大学

研究代表者

加藤 哲郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30115547)

研究分担者 田中 ひかる  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00272774)
丹野 晴人  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (90347253)
堀江 孝司  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (70347392)
小野 一  工学院大学, 工学部, 准教授 (80306894)
岡本 和彦  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (30365001)
キーワード国民国家 / 情報 / ネットワーク / 帝国 / マルチチュード / 国籍 / 亡命 / 外国人労働者
研究概要

最終年度である平成21年度は、研究課題である「移動と情報ネットワークの政治学」について、研究代表者、各研究分担者・研究連携者・協力者が国内外で補充調査を行い、報告書を作成した。報告書の骨格は、加藤哲郎ほか編「政治を問い直す」全2巻(第1巻「国民国家の境界」、第2巻「差異のデモクラシー」)として、日本経済評論社より平成22年度中に出版されることとなった。
平成21年7月4日、11月14日、平成21年12月12日と3回の全体研究会を持ち、それぞれの調査報告と研究成果を交流し、報告書収録の論文草稿を持ち寄り、本共同研究の中核となる「移動と情報ネットワーク」についての討論を重ねた。研究協力者である琉球大学講師鳥山淳氏、欧州連合大学研究所(EUI)研究員稗田健志氏、中華人民共和国・汕頭大学法学院助教授許寿童氏、徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授今井晋哉氏を招き、専門的知識の提供を受けた。その研究会報告については、最終報告書に収録することで了承を得た。
研究の具体的成果は、近く公刊される加藤哲郎ほか編「政治を問い直す」全2巻(第1巻「国民国家の境界」、第2巻「差異のデモクラシー」)に収録される。そこには研究代表者・分担者のほか、この共同研究に研究会報告・出席、インターネット討論参加・コメント等で関わった研究連携者・協力者を含め、総計22名が執筆する。
3年間の本共同研究が見出したものは、国民国家は動揺し、政治の境界も流動化しているが、国籍や人種・民族問題の重要性は失われていない。移動や越境の具体的あり方を規定するのは、それぞれの地域や国家のデモクラシーのあり方であり、その歴史的軌跡とそれを支える社会運動、情報・世論・メディア・コミュニケーションの変容こそ、21世紀の「差異の政治」を特徴づけていることだった。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ゾルゲ事件の新資料―米国陸軍諜報部(MIS)『木元伝一ファイル』から2010

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      日露歴史研究センター『ゾルゲ事件関係外国語文献翻訳集』 25号

      ページ: 40-56

  • [雑誌論文] Politicas de la pandemia en Mexico y Japan' (スペイン語)2009

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      "Bulletin CEAA" No. 7, Mayo, 2009 (メキシコ大学院大学アジアアフリカ研究所紀要) 7号

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 疑心暗鬼の国が生んだ人間のドラマ2009

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      静岡県舞台芸術センター『劇場文化』 9号

      ページ: 9-11

  • [雑誌論文] ハーン・マニアの情報将校ポナー・フェラーズ2009

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      講座 小泉八雲Iハーンの人と周辺(平川祐弘・牧野陽子編)(新曜社)

      ページ: 597-607

  • [雑誌論文] 戦後日本の政治意識と価値意識2009

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      中国の格差、日本の格差(渡辺雅男編)(彩流社)

      ページ: 121-139

  • [雑誌論文] 日本近代化過程におけるマルクス主義と社会主義運動の遺産2009

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      現代の理論・社会フォーラム『FORUM OPINION』 7号

      ページ: 21-27

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国におけるロシア系移民アナーキスト -1880年代から1920年代- (2009年度歴史学研究会大会報告 近代史部会「帝国秩序とアナーキズムの形成-抵抗・連帯の想像力」所収)2009

    • 著者名/発表者名
      田中ひかる
    • 雑誌名

      歴史学研究会『歴史学研究』 859号

      ページ: 96-105

  • [雑誌論文] 外国人労働者問題の根源はどこにあるのか2009

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 雑誌名

      労働政策研究・研修機構『日本労働研究雑誌』 587号

      ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 官製雇用不安と外国人労働者2009

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 雑誌名

      寄せ場学会『寄せ場』 22号

      ページ: 36-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総合デカセギ業が包み込むブラジル人の労働市場2009

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 雑誌名

      東京市政調査会『都市問題』 100巻3号

      ページ: 60-67

  • [雑誌論文] 日本の外国人労働問題2009

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 雑誌名

      経済産業省エネルギー総合推進委員会『エネルギー問題研究所資料』 39号

      ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 少子化問題と専門知2009

    • 著者名/発表者名
      堀江孝司
    • 雑誌名

      専門知と政治(久米郁男編)(早稲田大学出版部)

      ページ: 83-113

  • [雑誌論文] ドイツにおける中道保守連立への政権交代とその背景/連邦・州段階の深部で進行する政治的再編成の底流2009

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      労働運動研究所『労働運動研究』 408号

      ページ: 56-62

  • [雑誌論文] ドイツ・赤緑連立政権の移民・外国人政策/政策転換と政党政治再編成をめぐる考察2009

    • 著者名/発表者名
      小野一
    • 雑誌名

      日本非核政治学会『日本比較政治学会年報』 第11号

      ページ: 171-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die "68er Generation" and "68er Debatte" in Deutschland : Eine Interpretation aus einer oertlich und zeitlich distanzierten Perspektive2009

    • 著者名/発表者名
      井関正久
    • 雑誌名

      Korean Journal of German Studies (Koreanische Gesellschaft fuer deutsche Geschichte) Vol. 17

      ページ: 41-64

  • [雑誌論文] 東ドイツ体制批判運動再考-『68年』と『89年』の関係を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      井関正久
    • 雑誌名

      日本国際政治学会『国際政治』 157号

      ページ: 70-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 西ドイツ「68年運動」の正の遺産・負の遺産2010

    • 著者名/発表者名
      井関正久
    • 学会等名
      イタリア近現代史研究会全国大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] Japan in Global Crisis2009

    • 著者名/発表者名
      KATO, Tetsuro
    • 学会等名
      メキシコ大学院大学主催、在メキシコ日本大使館・国際交流基金後援国際シンポジウム「ラテンアメリカにおける日本研究」招待記念講演
    • 発表場所
      El Colegio de Mexico, Mexico City, Mexico
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] アメリカ合衆国におけるロシア系移民アナーキスト-1880年代から1920年代-2009

    • 著者名/発表者名
      田中ひかる
    • 学会等名
      歴史学研究会研究大会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-05-24
  • [図書] ザビーナ・シュピールラインの悲劇 -ユングとフロイト、スターリンとヒトラーのはざまで-2009

    • 著者名/発表者名
      ザビーネ・リッヒェベッヒャー著, 田中ひかる訳
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] ドイツにおける「赤と緑」の実験2009

    • 著者名/発表者名
      小野一(単著)
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi