• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

芦田均文書の保存・整理・公開および研究基盤創出のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330033
研究機関獨協大学

研究代表者

福永 文夫  獨協大学, 法学部, 教授 (60199255)

研究分担者 雨宮 昭一  獨協大学, 法学部, 教授 (90007766)
津田 由美子  獨協大学, 法学部, 教授 (30247184)
瀧口 剛  大阪大学, 法学研究科, 教授 (10257959)
源川 真希  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10264574)
村井 良太  駒澤大学, 法学部, 准教授 (70365534)
キーワード芦田均 / 政治 / 外交 / 戦前・戦時日本 / 政友会
研究概要

6月6日東京で、研究打ち合わせ会を行ない、各自分担および平成21年度研究計画を確認した。次いで9月5日京都府福知山市で、シンポジウム「芦田均-福知山から考える」を行い、基調報告(雨宮昭一「芦田均-郷土が育んだもの」)につづいて、パネル・ディスカッションを行った。併せて、第2回研究会を行ない、植田麻記子・矢嶋光の2氏から報告があり、討論を行った。10月11日2009年度日本政治学会で、「新外交と中道政治の展開-芦田均の戦前と戦後」をテーマに分科会をもった(司会:福永文夫、討論者:雨宮昭一、服部龍二、報告者:植田麻記子「芦田均の政治外交論-『国民外交』と『中道政治』」、矢嶋光「外交官芦田均-戦間期新外交の展開とその国際政治観」)。この間、国会図書館憲政資料室および雑誌新聞資料室で、芦田関係文書の収集および『東京だより』掲載原稿の検討・収集を、併せて福知山市郷土資料館所蔵資料の整理・検討を行った。12月13日第3回研究会を開き、日記校訂および刊行についての打合せを行った。2010年2月18日・19日浜松で研究会合宿を行い、これまでの進捗状況を報告、研究の総括を行った。
本年度の成果としては、(1) 芦田均関係の戦前選挙資料(福知山市郷土資料館所蔵)のCD化、(2) 『東京だより』掲載の芦田論稿の整理・CD化、(3) 国会図書館憲政資料室所蔵の芦田関係資料、(4) 下河辺元春氏所蔵の芦田均関係の写真・書簡関係を整理・CD化した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      雨宮昭一
    • 雑誌名

      シリーズ日本近現代史(10)日本の近現代史をどう見るか 第7章 占領改革は日本を変えたのか(岩波書店)

      ページ: 159-180

  • [学会発表] 芦田均の政治外交論-『国民外交』と『中道政治』2009

    • 著者名/発表者名
      植田麻記子
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 外交官芦田均-戦間期新外交の展開とその国際政治観2009

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi