• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミクロネシアにおける日本統治の終焉および戦時からの「復興」

研究課題

研究課題/領域番号 19330034
研究機関法政大学

研究代表者

今泉 裕美子  法政大学, 法政大学国際文化学部, 教授 (30266275)

キーワードミクロネシア / 南洋群島 / 南洋移民 / 委任統治 / 信託統治 / 太平洋戦争 / 引揚げ / 復興
研究概要

1、国内外の史・資料調査…外務省外交史料館、国立公文書館、防衛庁戦史室図書館で関連史料の調査、個人所有の写真や記録の拝借、複写をした。古書店より旧南洋群島関係の史料を購入し、前述の個人史料とともに、公的機関で入手できなかった本研究課題に関わる貴重な史料を得た。北マリアナ諸島調査では、地元の研究者、アーキビストと研究交流をした。パラオ共和国では博物館の学芸員と情報交換し、引き続き協力を依頼された。4年間で収集した戦後発刊された主にアメリカの研究社によるミクロネシア研究、特に米軍占領期から信託統治に移行する時期までの調査状況や分析について整理した。
2、国内外での聴き取り調査…沖縄の南洋群島引揚者団体「南洋群島帰還者会」が組織する南洋群島慰霊と交流の旅に参加、戦後「復興」をめぐる両地域の関係を知る参加者、および北マリアナ諸島の住民から取材した。沖縄パラオ友の会主催のパラオ慰霊及び交流の旅に参加し、沖縄出身者および現地関係者から聴き取り調査を実施、ゆかりある場所に同行し、戦時から引揚げを中心に取材した。
沖縄では南洋群島帰還者会、サイパン会、テニアン会、パラオ会、南十字の会、及び個々のメンバー、また中等教育を受けた世代に焦点をあてサイパン高等女学校、サイパン実業学校、パラオ中学校の同窓生を中心に取材した。本土では、南洋群島の企業関係者組織「南興会」、サイパン高等女学校同窓会を中心に取材した。
3、研究の公表など…論文についてはデータ整理をし、準備中である。日本植民地研究会、日本移民学会会員との間で本研究テーマについて報告をし、アドヴァイスを得た。一般市民には、沖縄大学市民講座、PARC(アジア太平洋資料センター)の自由学校にて研究成果の一部を公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 基地をグアムにおしつければ解決?-ミクロネシアと日本との関係から見えてくること2010

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 学会等名
      PARC自由学校連続講座「日米安保50年-アジアと日本の未来を構想する」
    • 発表場所
      アジア太平洋資料センター
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] 第1回「ミクロネシア概説」2010

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 学会等名
      「ミクロネシアと沖縄研究会」・沖縄大学地域研究所共催「ミクロネシア基礎講座」(全2回)
    • 発表場所
      沖縄大学3-101教室
    • 年月日
      2010-11-04
  • [図書] 『沖縄県史各論編第5近代』の「第五部第二章第一節南洋」を今泉が単独執筆2011

    • 著者名/発表者名
      (財)沖縄県文化振興会史料編集室
    • 総ページ数
      347-369(642)
    • 出版者
      沖縄県教育委員会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi