• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「子どもの安全保障」の国際学的研究-子どもの日常性回復をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 19330038
研究機関京都女子大学

研究代表者

初瀬 龍平  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40047709)

研究分担者 松下 洋  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (60065464)
戸田 真紀子  天理大学, 国際文化学部, 教授 (40248183)
香川 孝三  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20019087)
中西 久枝  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40207832)
柄谷 利恵子  関西大学, 政策創造学部, 教授 (70325546)
キーワード児童労働 / ストリート・チルドレン / 子ども兵 / 人身取引 / 未就学 / 母子健康 / 養子縁組 / 経済制裁
研究概要

1.第1回研究会(平成19年7月28-29日)で、全体および各研究分担者の研究課題を確認し、今後の研究の具体的方針を議論、確認した。
2.第2回〜第5回研究会では、特定のテーマについて、外部から専門家から知見提供を受け、分担者の専門家の報告と合わせて、議倫した。第2回研究会(平成19年9月21日)のテーマはイランとケニヤのイスラムの女子教育、第3回研究会(平成19年10月24日)のテーマは、ブラジルとベトナムのストリート・チルドレン、第4回研究会(平成19年12月15日)のテーマはアフリカの子ども兵、第5回研究会(平成20年1月12日)のテーマはアルゼンチンの路上児童労働、子どもについてのUNICEFの取り組みであった。
3.第2回、第4回、第5回研究会は、会場の京都女子大学の学生向けに公開研究会とし、論題に関心をもつ学生が参加した。
4.研究分担者は、各人の課題に応じて、資料を収集し、研究の基礎を固めた。研究分担者のうち、7人が、アルゼンチン、ウガンダ、ケニヤ、スリランカ、インド、タイ、アメリカで子どもの現況についての調査活動をした。
5.HPを開き、研究会のレジメ、海外調査の結果などを掲載した。
6.研究分担者は、国際関係の特定分野に関係する専門家であるが、それぞれの学問的領域が異なるので議論が活発であり、研究会のなかで、ストリート・チルドレン、児童労働、イスムラ女子教育などにつき、これまでの一般的知識体系が問い直されており、2年目以降の事実検証と理論的発展が楽しみである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ベトナムのストリート・チルドレンをめぐる諸問題2007

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      山口浩一郎先生古希記念論文集・友愛と法・有斐閣

      ページ: 389,408

  • [雑誌論文] 女性労働者の「安全(security)」と「安全(insecurity)」:国家、地域、グローバル2007

    • 著者名/発表者名
      柄谷利恵子
    • 雑誌名

      植木俊哉・土佐弘之編『国際法・国際関係とジェンダー』東北大学出版会

      ページ: 273,298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル化する国際社会-その光と陰-2007

    • 著者名/発表者名
      初瀬龍平
    • 雑誌名

      初瀬龍平・野田岳人編『日本で学ぶ国際関係論』法律文化社

      ページ: 170,178

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi