• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

労働市場のミクロ的構造とフィリップス曲線-国際比較を通じた理論・実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 19330039
研究機関東北大学

研究代表者

北川 章臣  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60262127)

研究分担者 太田 聰一  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60262838)
照山 博司  京都大学, 経済研究所, 教授 (30227532)
柴田 章久  京都大学, 経済研究所, 教授 (00216003)
キーワードマクロ経済学 / フィリップス曲線 / 二重労働市場 / 効率賃金 / 雇用可能性 / 世代効果
研究概要

平成20年度の研究実績は次の通り。理論面では、前年度に構築した二重労働市場モデルを用いて、企業の雇用政策が労働者の雇用可能性(employability)に及ぼす影響を検討した。このモデルでは、内部労働市場の職を失った労働者が再度この市場で職を得るためには、労働者が自らの雇用可能性を維持する努力が必要と想定される。労働者がこうした努力をするか否かは企業の雇用政策に依存して決まる。例えば企業が欠員を専ら新卒者で埋めようとする社会では、失職者には再雇用の可能性がないため、彼らは雇用可能性を維持する努力を止めてしまう。他方企業が新卒者と既卒者を同じように採用する社会では、失職者にも再雇用の可能性があるため、彼らは雇用可能性を維持しようとする。分析の結果、企業が新卒一括採用に固執する社会は常に実現可能である一方、採用の際に新卒・既卒で差別されない社会は労働需要が十分旺盛でない限り実現しないことが分かった。また数値解析によって二つの社会の経済厚生を評価したところ、多くの場合後者が前者を凌駕することが明らかになった。さらにサーチモデルの中に多様な職種を導入したモデルを構築し、職種間の補完性が複数均衡を容易に生じさせることを示した。実証面では、学卒時失業率の1%の上昇がどれだけ若年層の実質賃金を低下させるかという「世代効果」の分析を行うことで、失業率上昇の厚生面に及ぼす影響を分析した。日本と米国の男性を比較した結果、不況の影響は米国の低学歴層で参入直後の一時的なものにとどまるのに対し、日本の低学歴層では学卒時における失業率の上昇は賃金や雇用に持続的にネガティブな影響を及ぼすことが明らかとなった。背景として、高校卒就職者への学校による斡旋システムや解雇に関する規制の強さが、初期の就業機会の喪失を回復困難なものにしていることが考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 労働市場の世代効果に関する日米比較2008

    • 著者名/発表者名
      太田聰一・玄田有史・近藤絢子
    • 雑誌名

      総務省統計研修所リサーチペーパーシリーズ 第16巻

      ページ: 1-33

  • [雑誌論文] 1990年代以降の失業率上昇の背景-実証分析の展望-2008

    • 著者名/発表者名
      照山博司・太田聰一・玄田有史
    • 雑誌名

      経済学論集(東京大学経済学会) 第74巻第2号

      ページ: 80-102

  • [学会発表] "Hopes" and "despairs" in the labor market : An economic theory of working poor2009

    • 著者名/発表者名
      北川章臣
    • 学会等名
      第1回冬季マクロ経済学研究会
    • 発表場所
      IPC生産性国際交流センター(神奈川県湘南国際村内)
    • 年月日
      2009-02-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi