• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19330042
研究機関一橋大学

研究代表者

平子 友長  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50126364)

研究分担者 竹永 進  大東文化大学, 経済学部, 教授 (00119538)
森下 宏美  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90191022)
窪 俊一  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50161659)
赤間 道夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30175781)
鳥居 伸好  中央大学, 経済学部, 教授 (70217587)
キーワードマルクス / エンゲルス / Marx-Engels-Gesamtausgabe(MEGA) / 資本論 / ゲオルク・マウラー / ヘルマン・マーロン / フランツ・フルーベク / manied capital
研究概要

【研究成果報告】三年間の共同研究を踏まえて研究成果報告書『マルクス抜萃ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓』を2010年3月に刊行した。これは、1860年代におけるマルクスの抜萃ノートに関する世界で初めての本格的な研究であり、その学術的意義はきわめて大きい。本報告書において1967年『資本論』第1巻が執筆される際に、経済学草稿と抜粋ノートがどのように活用されたのかに関する詳細なデータが初めて明らかにされた。また『資本論』刊行の半年後からマルクスはマウラーの「古ゲルマンのマルク共同体」に関する歴史研究を開始したが、それはその13年後1881年に書かれた「ザスーリッチへの手紙草稿」に直結する内容を含んでおり、『資本論』が前提としていた歴史把握を根本的に見直す作業が1868年から開始されたことが初めて明らかにされた。本報告には、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーで長年ドイツ語版マルクス・エンゲルス全集(以下MEGA)の編集に取り組んできた4名の海外研究協力者による5本(4本はドイツ語)の論文が掲載され、またドイツ語目次によってその概要を推測できるようにしてある。本研究成果報告を英語ないしドイツ語で公刊してほしいという希望がすでに海外の複数の研究者から寄せられている。【MEGAIV/18の編集】3年間の編集作業によってTextに該当する部分の日本人編集者が担当すべき作業は基本的に完了し、ドイツ人校閲者の下で第2段階の編集作業が行われている。2010年以降は、Apparatの作成に本格的に取りかかっている。【研究発信】2009年11月、ベルリンで開催された国際会議『MEGAによるマルクスの新読解』に研究代表者は招聘され、「マルクスのマウラー研究の意義」(ドイツ語)について報告し、IV/18によって後期マルクス研究の新地平が切り開かれることを海外の研究者に向けて発信した。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (13件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 書評 :『二十世紀ロシアの経済学者群像』小島修一著、ミネルヴア書房2010

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済学史研究(経済学史学会編) 51-2

      ページ: 112-113

  • [雑誌論文] 新MEGA第IV部門第19巻とその日本での編集作業について2010

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済論集 (大東文化大学) 94

      ページ: 145-176

  • [雑誌論文] 伊藤武「〔研究ノート〕『資本論』第2部第2稿の再生産論2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤武
    • 雑誌名

      大阪経大論集 60-5

      ページ: 253-276

  • [雑誌論文] MEGA第1部門第5巻付録『ドイツ・イデオロギー』CD-ROM版の編集2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究 51

      ページ: 79-98

  • [雑誌論文] Die neuesten Tendenzen der "Deutschen Ideologie" Forschung in Asien-Das Internationale Symposium in Nanjing und die chinesische Ubersetzung der japanischen Hiromatsu-Ausgabe der "Deutschen Ideologie"2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Social Studies 41-2

      ページ: 49-57

  • [雑誌論文] 『資本論』第2部仕上げのための苦闘の軌跡 (中)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      経済 (新日本出版社) 163

      ページ: 119-135

  • [雑誌論文] 『資本論』第2部仕上げのための苦闘の軌跡 (下)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 雑誌名

      経済 (新日本出版社) 164

      ページ: 169-191

  • [雑誌論文] 貨幣的循環理論の構造と問題再論 (五)―Augusto Graziani を起点とする80年代以降の展開―2009

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 雑誌名

      経済論集 (大東文化大学) 93

      ページ: 49-76

  • [雑誌論文] 『資本論』第2部第2稿と第8稿の再生産論2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤武
    • 雑誌名

      大阪経大論集 60-2

      ページ: 125-136

  • [雑誌論文] 貨幣資本循環論の確立―貨幣資本、生産資本、商品資本―2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤武
    • 雑誌名

      大阪経大論集 60-3

      ページ: 167-162

  • [学会発表] Theory of ground rent of Marx in the mid-1860's -a comparative study of the manuscripts of 1861 to 1863, of the Part 6 on ground rent of the Book 3 of Capital, and of the excerpt notebooks of the same period2010

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      the 14^<th> Annual Conference of the European Society of the History of Economic Thought
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] La nouvelle MEGA et les travaux d'edition au Japon2010

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      seminaire a la faculte des scieces economiques de 1'Universite Paris 2
    • 発表場所
      L'universite Paris 2, Pantheon-Assas, Paris
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] MEGA第1部門第5巻付録『ドイツ・イデオロギー』CD-ROM版の編集2010

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      マルクス・エンゲルス研究者の会第25回例会
    • 発表場所
      鹿児島大学鹿児島大学法文学部
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] La nouvelle MEGA et les manuscrits de Marx sur la repte fonciere2010

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      Seminaire ERMES-PHARE
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] マルクスのマウラー研究の射程―後期マルクスの始まり―2010

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      科学研究費補助金 (基盤研究B一般)「マルクス抜粋ノートの編集とその活用による『資本論』成立史研究の新段階の開拓」定例研究会
    • 発表場所
      一橋大学大学院社会学研究科
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 大飢饉下におけるアイルランド救貧法論争 ―J.S.ミルとスクロウプ―2009

    • 著者名/発表者名
      森下宏美
    • 学会等名
      経済学史学会北海道部会第21回研究会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Neue Wende der Forschungen von Marx nach 1868- die Charakteristika der Exzerpthefte von Marx in den Jahren 1868-18832009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      Internationale Wissenschaftliche Konferenz Marx mit der MEGA neu lesen
    • 発表場所
      Berliner Verein zur Forderung der MEGA-Edition e. V. Berlin (ベルリン)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] MEGA第4部門が切り開くマルクス研究の新しい諸課題2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      社会思想史学会研究大会「マルクス主義の展開」セッション報告
    • 発表場所
      神戸大学国際人文学部
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 1860年代中葉におけるマルクスの地代論研究2009

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      MEGA編集東京国際会議
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 哲学の外に出る哲学の可能性の探求―三木清を切り口として―2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      科研費基盤研究B「西洋哲学との比較という視座から見た日本哲学の特徴およびその可能性について」定例研究会
    • 発表場所
      京都大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] 『資本論』第2部の草稿について―MEGA第2部門第11巻収録草稿を中心に―2009

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介
    • 学会等名
      独占研究会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      2009-05-23
  • [学会発表] カント最晩年の政治哲学の再評価―世界市民社会概念の意味―2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      津田塾大学国際関係研究所研究懇談会
    • 発表場所
      津田塾大学国際関係研究所
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] Editorial work of MEGA2 in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      竹永進
    • 学会等名
      13th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      University of Macedonia
    • 年月日
      2009-04-25
  • [図書] マルクス抜萃ノートの編集とその活用による『資本論』形成史研究の新段階の開拓 (日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B) 19330042 研究代表者 平子友長) 研究成果報告書2010

    • 著者名/発表者名
      平子友長(編)
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      一橋大学生活協同組合
  • [図書] 2006年度~2008年度科学研究費補助金 (基盤研究 (B)) 研究成果報告書『デジタル化によるマルクス経済学の総合索引システムの構築』(分担「新MEGA第IV部門が切り開くマルクス研究の新局面」pp. 107-136)(守健二 (編))2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 総ページ数
      1222
    • 出版者
      東北大学大学院経済学研究科
  • [図書] 2006年度~2008年度科学研究費補助金 (基盤研究 (B)) 研究成果報告書『デジタル化によるマルクス経済学の総合索引システムの構築』(分担「デジタル・グローバル・インデックス利用の手引き」pp. 23-34)(守健二 (編))2009

    • 著者名/発表者名
      窪俊一
    • 総ページ数
      1222
    • 出版者
      東北大学大学院経済学研究科
  • [図書] 『共生と共同、連帯の未来』(分担「ハバーマス『カント永遠平和の理念』批判」pp. 64-84)(藤谷秀・尾関周二・大屋定晴 (編))2009

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      青木書店
  • [図書] 『『学説史』から始める経済学-剰余価値とは何か-』(分担「剰余価値の生成」, pp. 159-166,「インターネットで学ぶマルクス」pp. 244-251)(大村泉・宮川彰・大和田寛編)2009

    • 著者名/発表者名
      赤間道夫
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      八朔社
  • [図書] 『『学説史』から始める経済学―剰余価値とは何か―』(分担「資本主義的蓄積の一般的法則と現代社会」pp. 225-235)(大村泉・宮川彰・大和田寛編)2009

    • 著者名/発表者名
      鳥居伸好
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      八朔社
  • [図書] 『マルクス自身の手による資本論入門』(ヨハン・モスト原著, カール・マルクス改訂・加筆)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介(翻訳)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi