• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

産業振興・地域活性化のための都市計画規制による費用便益計測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19330057
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

下村 郁夫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00206244)

研究分担者 福井 秀夫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60251633)
久米 良昭  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60316643)
鶴田 大輔  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (40422589)
キーワード自治体政策 / 費用便益分析 / 都市景観 / ヘドニック法
研究概要

1.建物の形態・容積・景観が土地資産価値に与える影響の測定
地価を立地条件、インフラ整備状況及び周辺建物の形態・用途・容積・デザイン等によって予測する重回帰式を推計することにより、建築及びそれによる景観形成が周辺の土地資産価値に与える影響を分析した。具体的には、高崎市の中心市街地2km四方の約100地点を対象として地価関数を推計したところ、南側建物により天空遮蔽率が10%増大すると地価が8%下落すること、また昼間12時間騒音が10dB増大すると地価が11%下落することを示した。
2.都市景観改善・環境保全による費用・便益及び地方財政に与える影響の推計手法開発
2の成果を踏まえて標記手法を開発し、高崎市内で3階建迄の建物が5棟立地した面積2,300m^2の地区が、地上13階のマンション(1階部分は店舗・駐車場等)に建替えられた事業を対象にケーススタディした。その社会的便益・費用を、景観改善効果(電線地中化)・悪化影響(天空遮蔽率の増大)、環境負荷増大影響(発生集中交通による騒音増大)を含めて事後的に推計したところ、便益が45.7億円、費用が27.2億円であること、事業の有無による税収支累計の差額は約6,300万円黒字であることを示した。
3.景観改善に資する法システムの制度設計
以上の分析を通じて、建物の形態・容積・用途に関する規制等の建築基準法による集団規定一般に関して、周囲の住環境・景観・眺望やインフラ負荷に対して与える外部経済・不経済の便益及び費用を金銭換算して計測できること、その成果を利用すれば建物の建蔽率の上限や斜線、床面積など代理指標により規制する「仕様書規制」に替えて、影響の大きさで制御する「性能規定」を導入することが、建築行政の実務で導入することが可能であり、効率的と考えられることを検証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の適用関係について2009

    • 著者名/発表者名
      福井秀夫
    • 雑誌名

      自治研究 86巻2号

      ページ: 36-46

  • [雑誌論文] 行政事件訴訟法37条の4による差止めの訴えの要件-土地収用法による事業認定を素材として2009

    • 著者名/発表者名
      福井秀夫
    • 雑誌名

      自治研究 85巻10号

      ページ: 39-64

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Kume, Yoshiaki
    • 雑誌名

      Empirical Analysis of the Evaluation of Judicial Precedents of Compensation Fees for the Surrendering of Lease Premises, in "New Frontiers in Urban Analysis : In Honor of Atsuyuki Okabe"(CRC Pr I LIc)

      ページ: 85-114, 215

  • [学会発表] 金融システム機器からの教訓:今後のわが国の住宅市場の行き先2009

    • 著者名/発表者名
      久米良昭
    • 学会等名
      (社)都市住宅学会公開市民フォーラム(パネルディスカッション)
    • 発表場所
      住宅金融支援機構す・まいるホール
    • 年月日
      2009-05-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi