• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人口減少社会における社会・経済政策の立案援助手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330060
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

藤正 巖  政策研究大学院大学, 政策研究科, リサーチフェロー (30010028)

研究分担者 松谷 明彦  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00303090)
キーワード社会構造変動 / マクロ経済学 / システム工学 / 政策研究 / 人口推計
研究概要

この研究では,人口減少の始まった2005年に行われた国勢調査の公表結果を利用し,社会構造推計2000年モデルによる都道府県および市区町村の推計結果と照合し,分析して,新しい地域社会構造推計2005年モデルを開発することを最終目標としている.このため
1 社会構造推計エンジン開発の対象を,国・道州および都道府県・市区町村の3種のサブシステムにわけ,システムダイナミックス言語を用いて新たな応用プログラムを開発した.この開発された応用プログラムを用いて,2005年モデルのプロトタイプを開発し,全世界・東アジア諸国・日本・都道府県の社会構造推計を行った.
2 新しい社会構造推計エンジンは,標準推計,線形推計,政策変数フィードバック入りの3モデルが作られ,47都道府県を対象として,人口の将来構造の変化に適合するか否かの評価を試み,モデルに改良を加えた.具体的には,死亡関数と,出生関数を理論的に定め,その論理をモデルで具現化し,従来のエンジン出力と実測データとの解離を解消を試みた.
3 平成14年以来,各種研究費で整備されてきた"Post-Max-Network-Workshop"(PMN工房)が研究の場であるが,これまでの研究で得られたデータベースを外部から利用できるようにするために,科学研究費の採択と共に,一度解消したWebDAV経由のネットワークを再構築し,外部の研究者や行政官が自由に利用できるよう整備が完了した.これを用いて政策研究院内部の大学院生に幾つかの県の市町村モデルを制作させ,推計結果をその市区町村の実情と照らして評価を行った.
4 この結果,2005年モデルでは,高齢化率28%を超える市町村で合計特殊出生率の減少が止まり,その地域独自に決まる定値となること,移動率が経済規模によって変化することなどが判り,新たなモデル制作の指針が得られた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人口減少と環境問題-環境分析に対する人間生物学的基礎2007

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 雑誌名

      環境情報科学 36-2

      ページ: 3-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人口減少時代への対応-高齢化率が40%を超える社会を先駆けるには-2007

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 雑誌名

      Post-Max-Network-Workshop Report PMN0714

      ページ: 4-32

  • [学会発表] 人口減少時代への対応-高齢化率が40%を超える社会を先駆けるには-2007

    • 著者名/発表者名
      藤正 巖
    • 学会等名
      平成19年度各省幹部懇談会報告書
    • 発表場所
      総務省
    • 年月日
      2007-10-15
  • [図書] 2020年の日本人-人口減少時代をどう生きる-2007

    • 著者名/発表者名
      松谷明彦
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      日本経済新聞出版社
  • [備考]

    • URL

      http://www3.grips.ac.jp/~depopulation/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi